基本無料の見下ろし型ハクスラ・アクションRPG『Path of Exile(2023)』【レビュー/感想】

Steam
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回は、基本無料の見下ろし型ハクスラ・アクションRPG『Path of Exile』のレビューになります。

いつもフレンド複数人とPTで遊んでおり、一時期ハマってた時は1か月に約70時間ほどプレイしていました。

PvP/ハードコア/スタンダード/レースイベントは未プレイ。PTは最大6人まで組める他、既に公式日本語対応済み。

レビュー時点の平均人口は3万人前後ですが、Windows版やEpic版は含まれていないので本来はもっと多いです。

なお本記事はSteamレビューを記事化したものという事を留意下さい。

Path of Exile on Steam
You are an Exile, struggling to survive on the dark continent of Wraeclast, as you fight to earn power that will allow y...

レビュー/感想

7クラス19アセンダンシーに、大量のアイテム及びジェムスキル、超大規模なパッシブスキルツリーとクラフト及びトレードに使用するカレンシーを収録。

ストーリーはAct10まで用意されており、Act5と10で各属性耐性が-30%されるので最終的に各属性耐性+135%を目指しつつ、アイテムやジェム等を整えていく流れとなります。

3か月毎のワイプで新規コンテンツと共に全員初期スタートする為、始めるなら新リーグ開始直後が個人的にオススメです。

最初は羅針盤のようなパッシブスキルツリーに眩暈を起こすかもしれませんが、一先ず 公式フォーラム にて各プレイヤーが投稿しているガイドをそのまま真似てビルド通りに育成していけば詰む事はほぼありません

真似ていけば何がシナジーか段々と理解していきますし、妥協によるビルドの模索が滅茶苦茶楽しい事に気付くと思います。

大体のガイドには「Path of Building(PoB)」が推奨されている為、下記記事を参考に使い方を知ればガイドが分からなくてもどうにかなる場合が多いです。

なおパッシブスキルツリーの振り直しは全然手軽では無い為、あまり間違えないよう振っていく事を推奨します。

【Path of Exile】ビルド作成ツール「Path of Building」の導入方法と使い方
『Path of Exile』で使えるビルド作成ツール「Path of Building(PoB)」の導入方法と使い方を解説します。

またアイテムやカレンシーの価値が分からない間はデフォルトで用意されたフィルターを使い、ゲームと価値を理解してきたらオリジナルのアイテムフィルターを作成すると良いでしょう。

価値を理解した後のトレードは敷居が高く感じるかもしれませんが、公式トレードサイトを利用すれば直接やり取りする事無くコピペで済むので簡単。

もし英文で値引いてくるなど交渉してきた際は無視して構いません。

【Path of Exile 2】アイテムフィルター作成補助ツール「FilterBlade」の紹介と使い方
『Path of Exile 2』で使えるアイテムフィルター作成補助ツール「FilterBlade」の紹介と使い方を解説します。

他作品ではあまり見かけませんが、複数種類存在する隠れ家を開放すればハウジングも可能

装飾品以外にNPC/クラフトベンチ/アトラス/スタッシュ/各リーグ要素を配置でき、自分の遊びやすいようにカスタマイズ出来るのは楽しみ方の一つです。

エンドコンテンツであるマップ入り後の進め方についてはアトラス攻略Noteがオススメ。シンプル且つ分かりやすく解説されているので、初心者でも終盤まで進めやすいです。

分からない事は、非公式Wiki又は日本サーバーで始めて日本語全体チャットで聞けば誰かしら答えてくれるはずです。

仮に課金するならCurrency Stash Tabは絶対。これが無いとカレンシー整理ばかりで気が滅入るので必須。

次点で欲しいPremium Stash Tabは、これ一つあればトレードの敷居がグッと下がるのでこちらも必須。後は通常スタッシュを2つとMap Stash Tabがあると完璧といったところ。

殆ど待っていればセールで半額程度になる上、ものによってはバンドルで更に安くなるので割と安価に済みます。ポイントを手に入れる際は初回限定スターターパックかサポーターパックが一番お得です。

以上が基本無料の見下ろし型ハクスラ・アクションRPG『Path of Exile』のレビューになります。10年続いてるだけあって様々な部分が複雑で混乱するかもしれませんが、常に新規コンテンツを提供してくれるハクスラとして個人的に一番だと思っているので一度触ってみて下さい。何かあればコメントお願いします。

マイクロソフト
¥2,286 (2025/01/11 02:46時点 | Amazon調べ)
ASTRO Gaming(アストロ ゲーミング)
¥14,580 (2025/01/14 02:06時点 | Amazon調べ)

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました