2023年8月20日:一部本記事を参考に新たな日本語化アドオンを作成してくれた方がいた為、そちらを新手順として紹介させて頂きます。作成者に感謝します。
こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。
今回は、Steam版『エルダー・スクロールズ・オンライン(ESO)』を完全に日本語化する方法について解説します。
以前無料配布されていたEpic版が日本語化出来るかは不明ですが、一応Steam版と同じPCで共存は可能。DMM版との競合については本記事の「DMM版をプレイしていたユーザーへの注意点」をご覧下さい。
また下記記事ではReshadeの使い方とオススメのアドオンを紹介しており、本記事最後には外部で購入した公式サイト版のゲームキーをSteam版へ紐付ける方法も後述しているので参考にしてみて下さい。
日本語化する方法
新手順(強く推奨)
日本語ファイルの抽出
・ESOUIにアクセスし、データ抽出ツール「EsoExtractData」をダウンロード。
英語になりますが、本ツールのオンラインマニュアルはこちら。
・その後ダウンロードしたEsoExtractData v0.52.zipを適当な場所に展開し、中に格納されているEsoExtractDataGui.exeを起動して下さい。

・起動後、左上のFilterに”jp“と入力して日本語ファイルのみに絞ったら、右上のExtractをクリックして対象ファイルを適当な場所に抽出して下さい。
ここではEsoExtractData v0.52フォルダ内に作成したESO_JPフォルダを抽出先としています。
・ファイルを抽出出来ていれば100% completeと表示され、最後にFinishを押せば抽出完了。

・先ほど抽出先に指定したESO_JPフォルダ内に後述する6つのファイルが抽出されていれば問題ありません。
esoui/langフォルダ内にjp_client.lua、jp_pregame.lua。
gamedata/langフォルダにjp.lang、jp.lang.csv、jp_itemids.dat、jp_itemnames.datがある事を確認して下さい。


日本語化アドオンの作成
・抽出後はドキュメントにある本作のAddOnsフォルダに、ESO_JPフォルダ内のesouiフォルダ及びgamedataフォルダをコピーして下さい。
コピーする際、ファイル階層は一切変更しないよう要注意です。
・コピーしたら移動した6つの日本語ファイルを”jp“から”ja“にそれぞれリネームして下さい。


・最後にゲームを起動し、チャット画面に/Script SetCVar(“language.2″,”ja”)と入力。
読み込んだ後に日本語表示されていれば日本語化完了です。“jp”では反応しないので要注意!
上記コマンドはゲームを起動する度に入力しないといけませんが、たったこれだけで日本語化出来る事を考えれば全く苦じゃないですね。
・日本語データはSteam版ファイルからそのまま抽出している為、ゲームのアップデートが進み英語が増えてきたら再度同じ手順を踏むと最新の日本語環境になると思います。
日本語音声に関しては日本語版限定ですが、購入したファイルがあればいけるかもしれません。ただし後述する競合問題のため2PC必須です。
・なお内部的には日本語クライアント扱いになるのか、極一部アドオンがエラー吐いて使えなくなるので注意が必要です。
加えて最新の日本語データではない為、本棚の本など一部文字化け又はテキストが無いので非表示になる事もあります。
そもそも日本語化してもオプションや”クラウンストア”といった固有名詞が英語のままになってしまう問題があるので、もし解決策があればコメントで教えて頂けると幸いです。
日本語対応済みアドオンを日本語化する方法
一部アドオンは日本語対応しているにも関わらず日本語表示されない場合があり、それを日本語化したSteam版向けに修正する方法を記載しておきます。
前提として日本語対応済みアドオンはインストールしておいて下さい。
・本作のAddOnsフォルダから日本語対応済みの日本語表示されないアドオンを選択。ここでは「AwesomeGuildStore」を例とします。
・アドオンを選択するとlang、language、i18n、いずれかの言語フォルダがあるので開いて下さい。

・後は中に格納されたjp.luaファイルの名前をja.luaにリネームすればゲーム内に反映されます。
前述したAddOnsフォルダ内で”jp”とファイル検索すれば、リネームの必要な日本語対応済みアドオンが表示されるのでそれらも修正すると日本語表示されるはずです。
恐らくMod管理ツール「Minion」を起動して自動更新してしまうと元に戻ってしまう為、その際は再度手動で修正して下さい。
旧手順
ここで紹介する日本語化アドオンは、元々海外ユーザーがESOを通じて日本語学習する為に作成されており、2018年10月24日までのデータしか含まれていないのでご注意下さい。
・ESOUIのESO – Japanese Localizationより、右上のDownloadからファイルをダウンロード。もしアドオン管理ツール「Minion」を使用しているのであれば、下記記事を参考に本アドオンを導入して下さい。

・ダウンロードしたZipファイルを展開し、格納されているEsoUI及びgamedataフォルダをドキュメント内にあるESOのAddOnsフォルダへコピー。

・コピー又は「Minion」から導入出来たらSteamよりESOを起動。キャラクターを選び操作可能になったらチャット欄にスクリプト「/script SetCVar(“language.2″,”ja”)」を入力。スクリプトが読み込まれリロードが入れば下記画像のように日本語表示されます。ただしゲームを起動した際は毎回上記スクリプトを入力しなければいけないので要注意。

・これで日本語化完了。一点注意したいのが本アドオンは2018年10月24日時点の言語データしか入っていない為、それ以降に追加された要素や変更があった部分については英語表記になっているか、文字抜けして非表示扱いになってしまいます。
どうしても文字が抜けて分からない場合は「script SetCVar(“language.2″,”en”)」をチャット欄に打つことで日本語化が解除され、英語表記に戻すことが可能です。なお、このスクリプトはDMM版であれば英語化することも出来たり。

DMM版をプレイしていたユーザーへの注意点
・Steam版(&本家公式サイト)とDMM版のESOはどういう訳か競合しているようで、一度でもPCにDMM版が入っていたらレジストリに刻み込まれ、Steam版を起動しようとすると強制的にDMM版ランチャーが起動されて遊べません。強行しようにもDMM版メインメニューが表示される上に意味不明なエラーが発生して絶対先には進めないです。
この問題を解決するには、まずDMM版ESOがそもそもインストールされているようであれば全部アンインストール。更にSteamからもESOをアンインストールして下さい。

・全てアンインストールしたらWindowsボタン右クリックから「ファイル名を指定して実行」を選択。regedit.exeと入力してレジストリエディターを起動。

・「HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREWow6432NodeZenimax_OnlineLauncher」より、DMM TRUEの値を確認できたらZenimax_Onlineごと削除。
筆者は既に削除してしまっているので全く同じ表示にはならないかもしれませんが、これで再度Steam版をインストールすれば正しいランチャーで起動するはずです。

・こちらがSteam版インストール後の正しい画面。ランチャー左下にSteamと表示されていれば成功。心配な人は下記画像のようにレジストリが変化していれば大丈夫です。


公式サイトのゲームキーをSteam版へ紐付ける方法
そもそも疑問を感じたのがSteam版を遊ぶ上でESOアカウントの作成は必須。作成することで公式サイトにてログインする際Steamを利用してログインすることができ、サイト内のアカウント情報にもSteam Editionと登録されます。
ここで考えたのがSteamでESO本編を持ち遊んでいながら、外部で公式サイトのゲームキーを購入して公式サイトでキーを有効化したらどうなるかということです。以前Siegeで試した事と似たような感じですね。

・結果としてこれは成功。公式サイトにてSteam経由でログインしたまま、エルスウェア本編(DLCでは無く)をRedeem Codeしたら上手くいきました。お陰でSteam版では持っていなかったモロウィンドとサマーセットも手に入って万々歳。別売り扱いになってたクラスのウォーデンもこれで手に入りました。

・下記画像のように正常に読み込まれ、SteamからESOを起動したらエルスウェア然り全て収録されていました。これは執筆時点のチャプターが「エルスウェア」であって今後別のチャプター(拡張コンテンツ)がリリースされれば、エルスウェアもモロウィンドやサマーセットと同じようにDLC化され収録されるようになるはずです。
もし今回紹介した方法でチャプターを手に入れた場合、それ以降はDigital Upgrade(DLC)の方を適応させることになるのでご注意下さい。


以上がSteam版『ESO』を完全に日本語化する方法になります。筆者も一度はファイル抽出して日本語化しようとしていた為、別の方が解決方法を記載してくれたのは本当に有難い限り。Steamで遊びたいけど英語だからと敬遠してた人はこれを機にプレイしてみて下さい。何かあればコメントお願いします。

コメント この記事についたコメント
欧州在住でいままでDMM日本語版でNAサーバーでプレイしてましたが、ローカルの友達が興味を持ってくれて一緒にやろうと言うことになって彼らはEU版を購入、サーバーはもちろんEU。DMMはnaのみなので渋々別にベースゲームを購入したは良いものの、ランチャーはDMMのものが立ち上がるばかりで困っていた所この記事を背景、レジストリをいじって無事に解決致しました!
ほんっとうに助かりました〜ありがとうございます。
DMMは本当に余計なことしかしませんが、役立ったようで幸いです。