こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。
今回は『エルダー・スクロールズ・オンライン(ESO)』に導入しておきたいオススメのアドオン60選を紹介します。
本記事ではアドオン管理ツール「Minion」でダウンロード数が多いアドオンやESOのWikiで解説されているアドオンを中心に紹介しています。
下記記事ではReshadeの導入方法とSteam版ESOの日本語化について解説している為、どうしてもSteamで遊びたいという人は参考にしてみて下さい。
2023年9月5日:Votan’s Keybinderを追加しました。
2023年8月22日:ESO Treasure Box、Harven’s Quest Journal、JoGroup Quick Update、WeaponCharger、ToxicPlayers: Easy Targets、Personality Designer、LorePlay – Emotes, Outfits, and more!、LorePlay Forever、Screenshot Mode、ScrySpy、Votan’s Improved Locationsを追加しました。
2023年8月20日:一部Modを更新。GirdList、J2E Update、Dynamic CP (Champion Points 2.0)、LibScroll、LibAsyncを追加しました。
加えてHarven’s Extended Stats、Champion Point Respec、Inventory Grid View、LibLoadedAddons、LibAnnyoingUpdateNotificationInGame – Launig、libCommonInventoryFilters、LibStubを削除しました。
- アドオンの導入方法
- アドオン一覧
- マップ系アドオン
- UI系アドオン
- Azurah – Interface Enhanced(日本語対応)
- Morrowind Style UI
- Lui Extended
- AUI – Advanced UI(日本語対応)
- CurvyHud
- Screenshot Mode
- JoGroup Quick Update
- Provision’s TeamFormation
- Action Duration Reminder
- Srendarr – Aura, Buff & Debuff Tracker(日本語対応)
- AwesomeGuildStore(日本語対応)
- Advanced Filters – Updated
- GridList
- Enchanted Quality
- FCO StarveStop(日本語対応)
- Cyrodiil Alert 2 – Keep Status and Campaign Queue(日本語対応)
- CyrHUD(日本語対応)
- Ravalox’ Quest Tracker(一部日本語対応)
- ToxicPlayers: Easy Targets
- Clock – Tamriel Standard Time(日本語対応)
- pChat(日本語化対応)
- Group & Activity Finder Extensions
- J2E Update(日本語対応)
- 便利系アドオン
- Circonians Addon Selector
- Dynamic CP (Champion Points 2.0)
- WeaponCharger
- Postmaster Mail(日本語対応)
- RaidNotifier Updated
- Dustman(日本語対応)
- Votan’s Fisherman
- Rare Fish Tracker
- Pollox’s Daily Quest Tracker – Update
- Dolgubon’s Lazy Writ Crafter(日本語化対応)
- Potion Maker (for Alchemy Crafting)
- AutoInvite – Updated(日本語対応)
- Greyskull : Weapon / Spell Damage Meter
- Tamriel Trade Centre(日本語対応)
- AI Research Grid
- Dressing Room for Stonethorn
- BeamMeUp – Teleporter (Fast Travel)(日本語対応)
- Essential Housing Tools
- Display Leads – with Location Info
- Item Set Browser(日本語対応)
- ESO Treasure Box(日本語対応)
- ESO Master Recipe List
- その他アドオン
アドオンの導入方法
ESOにアドオンを導入する前に一度下記記事の熟読を強く推奨しており、アドオンに役立つTips等も記載しています。
日々登場する最新アドオンを入手したい人は、ESOのアドオン専用サイト「ESOUI」を巡回すれば思わぬ出会いがあるかも。
ただし基本は英語、公式で日本語対応していなければ導入しても全て英語で表示されるので注意が必要です。
コントローラーでのプレイ方法
マウス・キーボードではなく、コントローラーで遊びたい場合は「Advanced Disable Controller UI」を導入することで、現在のUIを維持しながらコントローラーでプレイできるようになります。
しかし一部アドオンはコントローラーのUIに対して未対応な場合もあり、コントローラーメインでプレイを考えている人は通常より慎重にアドオンを選んで導入することになるのを理解しておいて下さい。
アドオン一覧
マップ系アドオン
Map Pins
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw6751.jpg)
各情報を全網羅したマップ上に表示するアドオン。
スカイシャード/ダンジョンボス/伝承の本/宝の地図/実績クエスト/吸血鬼と狼男、その他様々な情報を本アドオン一つで完結します。
不要な情報があればフィルター機能で非表示でき、「HarvestMap」で表示される情報は含まれていません。
コンパスにマーカーを追加したい場合は「CustomCompassPins」を併用すると良いでしょう。
SkyShards(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw497.jpg)
ゲーム内に存在する全スカイシャードをマップ上に表示するアドオン。
フィルター機能を使用すると既に入手したスカイシャードの位置を表示したり、まだ手に入ってない物は非表示可能です。
2021年11月のアプデで標準表示されるようになったため現状は不要かも。前提として「LibAddonMenu」「CustomCompassPins」「LibGPS」「LibMapPing」「LibMapData」が必須です。
Lorebooks(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4579.jpg)
ゲーム内に存在する全書物をマップ上に表示するアドオン。
こちらもフィルター機能を使用し、スカイシャード同様に初見では分からない場所に置かれている伝承の本を見つける事が出来ます。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「CustomCompassPins」「LibGPS」「LibMapPing」「LibMapData」が必須です。
Lost Treasure(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw1692.png)
マップ上に宝の地図に表記された場所を表示するアドオン。
初期設定ではカバン内に入っている宝の地図しか表示されないので、設定で変更するかカバン内に持っておくと良いと思われます。
マップの最大拡大率では宝の地図が表示されないのも注意が必要です。
前提として「LibMapPing」「LibAddonMenu」「CustomCompassPins」「LibDebugLogger」「LibTreasure」「LibSavedVars」「Circonians LibNotifications」が必須です。
HarvestMap(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4268.png)
全マップ全エリアに存在する採取可能な素材を表示するアドオン。
3Dのピンでプレイ中に表示してくれる他、フィルター機能で不要なピンは非表示に出来ます。
ダンジョン内の宝箱の位置も表示され、クラフターをする上で重宝するアドオンの一つ。通常は自身が見つけた位置しか表示されませんが、「HarvestMap-Data」を導入すると他プレイヤーが発見した位置も表示します。
前提として「LibAddonMenu」「LibMainMenu-2.0」が必須です。
ScrySpy
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw9003.jpg)
採掘現場表示アドオン。
古遺物収集で掘り出した採掘現場をマップ上に記録します。
常時表示される事は無く、占った後にのみ表示されるので普段邪魔にならないのは嬉しいポイント。
前提として「LibMapPing」「Lib3D」「LibGPS」「LibAddonMenu」「LibMapData」「CustomCompassPins」が必須です。
Votan’s Minimap
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4553.jpg)
ミニマップ表示アドオン。
軽量且つ高速を目指したシンプルな作りとなっており、アドオンを複数導入したくない人は本アドオンだけでも導入する価値あり。
前提として「LibAsync」「LibHarvensAddonSettings」が必須です。
Votan’s Improved Locations
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw3913.jpg)
地域細分化アドオン。
ワールドマップに表示される地域名を同盟とDLC毎にグループ化し、同盟地域はストーリー順且つDLCは実装順に表示します。
地域は自身の同盟が優先的に表示され、一番上には最後に訪問した場所が5つ表示されます。メインクエの順番が分かりやすくなり、DLCを消化しやすくなるので個人的に必須アドオン。
前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Votan’s Improved Quests
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4969.jpg)
クエスト細分化アドオン。
ワールドマップに表示されるクエスト一覧表記を改修し、分かりやすくリストアップしてくれます。
メインクエを進めながら逐一サブクエも同時進行したい人には目から鱗。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Destinations
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw2902.jpg)
マップ情報追加アドオン。
吸血鬼及びウェアウルフ、ダンジョンボスやドゥーマー遺跡など様々な場所や情報をマップに表示します。
前提として「LibMapPing」「LibAddonMenu」「CustomCompassPins」「LibQuestData」「LibMapData」が必須です。
UI系アドオン
Azurah – Interface Enhanced(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw1950.jpg)
世界観を壊すことなくデフォルトUIをベースにしたUI拡張アドオン。
HPバーなどの数値が事細かく表示され、各機能がオンオフと設定可能です。
通常ではできない各UIを自由に移動させることが本アドオンの強み。個人的に「AUI」よりオススメで、本アドオンをメインで使いつつ他のアドオンと併用しています。
前提として「LibMediaProvider」「LibAddonMenu」が必須です。
Morrowind Style UI
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5218.jpg)
モロウウィンド風にインベントリ等を変更するUI変更アドオン。
スキルやその他UIをモロウウィンドUIのように変更します。
他にも「Skyrim Style UI 」や「Oblivion Style UI」と3種類あるので、自分の好きな作品や見た目によって選択すると良いかと思います。
作者曰くインベントリーをグリッド表示する「GridList」との併用を推奨しています。
Lui Extended
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw6380.jpg)
様々な情報を表示するUI拡張アドオン。
アビリティのツールチップ改善や敵呪文を分かりやすくするカスタムアイコン、報酬や実績解除した際のチャットアナウンス、グループメンバーの情報詳細化など。
デフォルトUIをトラッキングする事で、アビリティの持続時間及びクイックスロットアイテムのクールタイム表示出来たり「AUI」と類似したアドオンです。
前提として「LibMediaProvider」「LibAddonMenu」が必須です。
AUI – Advanced UI(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5540.jpg)
様々な拡張機能が詰め込まれたアドオンセット。
UI拡張から始まり、ミニマップやバフ及びデバフアイコン、敵や自身のHP表示など初心者ならこれ一つ入れておくだけでほぼ全てが解決します。
各機能は個別にオンオフ出来る他、一部オフにして使用すれば他アドオンと併用可能です。
CurvyHud
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw6199.png)
サイバーチックなUI拡張アドオン。
UIのカスタマイズに自由性があり、工夫次第でどんなUIに化けてくれます。
ただ世界観にそぐわないので、世界観を壊したくない人にはあまりオススメ出来ません。
Screenshot Mode
HUD非表示アドオン。
スクリーンショットを撮影する為に1ボタンでHUDを非表示にします。
「Screenshot Helper」の更新版となっており、Screenshot Modeにキーバインドすると使用出来ます。よくスクリーンショットを撮影する人は導入しておくと良いでしょう。
JoGroup Quick Update
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5681.jpg)
グループメンバー表示アドオン。(PvE向け)
グループメンバーをロール毎に色分けしたり、ロール順に並べ替えるようにします。
HP数値やキャラIDも表示出来る為、ダンジョン等での乏しい視覚情報が一気に解決します。
前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Provision’s TeamFormation
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw3643.jpg)
グループメンバー表示アドオン。(PvP向け)
自身を中心にリーダーとクラスのアイコン及び死亡と復活のステータスアイコン、HPなどを画面上に表示します。
死亡したユーザーが蘇生中か否か分かり、UIの位置が気に入らなければ自由に移動可能です。
本Modが機能しない場合は、別作者の更新版「Provision’s TeamFormation : Teammate Radar (theviper121)」とネクロマンサーアイコンを追加するパッチ「Patch for “Provision’s TeamFormation” : Necromancer Icon」を併用してみて下さい。
Action Duration Reminder
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5001.jpg)
アビリティの残り時間表示アドオン。
バフ及びデバフを付与するアビリティ等に対し、アビリティのツールチップに直接残り時間を表示します。
一度発動してから何秒後に再使用すれば一目瞭然。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Srendarr – Aura, Buff & Debuff Tracker(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw1995.jpg)
バフ及びデバフ表示アドオン。
バフデバフの表示以外に、フィールド内に展開されているバフデバフエリアも表示してくれる優れものです。
「AUI-Advanced UI」にも同じ機能が搭載されていますが、あちらに比べてこちらはより細かく表示してくれます。
前提として「LibMediaProvider」「LibAddonMenu」が必須です。
AwesomeGuildStore(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4507.jpg)
ギルドストアのインターフェース拡張アドオン。
セール/検索/リスト等のタブを改善し、その時のギルドトレーダーの位置を表示してくれるようになります。
今後ギルドストアを利用していきたいプレイヤーや今不便でどうにかしたいという人には持ってこいのアドオン。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「LibGPS」「LibMapPing」「LibDateTime」「LibDebugLogger」「LibChatMessage」「LibGetText」「LibTextFilter」「LibPromises」が必須です。
Advanced Filters – Updated
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw7597.jpg)
インベントリー拡張アドオン。
個人銀行、ギルド銀行、ギルドストア、メインインベントリー、クラフトバッグ全てに対応しており、サブフィルターを用いてアイテム探しを短縮します。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「LibFilters-3.0」「LibMotifCategories」が必須です。
GridList
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw8024.jpg)
インベントリー表示変更アドオン。
インベントリーをリスト形式からグリッド形式に変更し、視認性を向上させます。
一度に表示されるアイテム数が増え、パッと見のアイコンで分かるため万人にオススメ。
デフォルトの見た目が世界観にそぐわないと言う人は「GridList Skins」及び別作者による対応スキンを導入してみると良いかもしれません。
前提として「LibMainMenu-2.0」が必須です。
Enchanted Quality
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5990.jpg)
装備に対する品質追加アドオン。
前述した通り、装備の名前及びエンチャントへ好みに応じた品質を追加します。
シンプルながら細かな確認の手間が省けます。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
FCO StarveStop(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4171.jpg)
料理のバフ効果切れを知らせるアドオン。
警告用の料理アイコンを設定から選択し、選んだアイコンを移動させるだけで使用出来ます。PvEとPvP問わずどこでも活躍するはずです。
前提として「LibAddonMenu」「LibPotionBuff」「LibFoodDrinkBuff」が必須です。
Cyrodiil Alert 2 – Keep Status and Campaign Queue(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw3676.png)
同盟戦争を補助するアラートアドオン。
同盟戦争において、様々な状況で音声と共に上記画像のようにアラートしてくれます。
チャットログにも残るので、混乱することなくプレイに集中できるかと思います。
CyrHUD(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw1688.jpg)
同盟戦争における情報表示アドオン。
攻撃されてる拠点及び、敵味方や攻城兵器の数がマップを開くことなく確認可能。
同盟毎のスコアポイントや終了した戦闘のハイライト表示など、PvPにおいて必須アドオンの一つです。
前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Ravalox’ Quest Tracker(一部日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4095.png)
クエストの表示形式改善アドオン。
クエストの進捗状況をツリー型に変更し、よくあるMMOのような形に変更します。
一部日本語と言うのも設定は英語ながらクエストのみ日本語表示されるからです。前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」が必須です。
ToxicPlayers: Easy Targets
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw12213.jpg)
ブロックプレイヤー警告アドオン。
ブロックリストに追加したプレイヤーをレティクルで分かりやすく表示します。
本アドオンから指定された有害プレイヤーを簡単にリストへ追加したり、BOTや不正プレイヤーを報告する機能も搭載しており、フレンド及びギルドメンバーも一目で分かるようになります。
複数ギルドに加入してたりグループメンバーでなくとも表示され、PvPを遊ばずとも後者の機能は役立つと思います。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Clock – Tamriel Standard Time(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5638.png)
ゲーム内時刻表示アドオン。
時間以外に月齢の表示もされ、設定すれば実時間/日付を表示可能です。
見た目やフォントも弄れる為、どんなUIでもその場にあったものに溶け込ませられるのが最高です。
前提として「LibAddonMenu」「LibMediaProvider」「LibClockTST」が必須です。
pChat(日本語化対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw2872.jpg)
チャットボックスのテキスト表示改善アドオン。
導入するとチャットをカスタマイズ出来るようになり、アカウント名をキャラクター名に置き換えたりテキストコピーが可能に。
業者に対するスパム対策やタイムスタンプも設定できたりと多機能なアドオンです。本アドオン更新後はフォルダーlibを必ず削除して下さい。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「LibMainMenu」「LibMediaProvider」「LibDebugLogger」「LibChatMessage」「Custom Titles」「LibAddonMenu – SoundSlider widget」「LibMarify」が必須です。
日本語化パッチはこちら。
Group & Activity Finder Extensions
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw9468.jpg)
グループ及びアクティビティファインダー拡張アドオン。
前述通り同ファインダーへ表示する情報を追加します。
クエスト未クリアのダンジョンをチェックする機能や、ダンジョン一覧に詳細情報を記載してくれます。
前提として「LibAddonMenu」「LibScroll」が必須です。
J2E Update(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw7107.png)
英語名表示アドオン。
アイテム名やスキル名の英語名を説明文下部に表示します。
Steam版で日本語化している場合も反映されますが、コマンドを使用した際の挙動は不明瞭なので要注意。前提として「LibAddonMenu」「LibMarify」が必須です。
便利系アドオン
Circonians Addon Selector
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw3730.jpg)
アドオン管理改修アドオン。
ゲーム内アドオン設定を拡張し、特定の組み合わせをプリセットとして保存及び切り替えられるようにします。
PvPとPvEでUIや表示する情報を切り替えたい時や、気分に合わせて見た目に変化が欲しい際は役立つこと間違いなし。
前提として「LibCustomMenu」「LibDialog – Custom confirmation dialog with 2 buttons」が必須です。
Dynamic CP (Champion Points 2.0)
CP切り替えアドオン。
現在割り当てたCPを保存し、異なるCPのセットへ切り替えられるようになります。
複数のビルドを組む場合は併用推奨。UIを開くにはキーバインドして使用して下さい。
前提として「LibAddonMenu」「LibDialog – Custom confirmation dialog with 2 buttons」が必須です。
WeaponCharger
付呪チャージアドオン
武器の付呪が切れた際に自動チャージしてくれます。
シンプルながら余計な手間が一つ減るので、よく忘れる人は導入しておいて損は無いです。
Postmaster Mail(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4652.jpg)
メールの自動削除アドオン。
アイテムなどの添付されたメールを受け取ったら、添付されていたメールを自動で削除して残らないようにしてくれます。
一括削除もでき、残しておきたいメールがあれば設定を弄ると残せます。
ギルドストアや同盟戦争等を多用する人は導入しておきたいアドオンであり、メールは放置しておくと自分で削除しない限り新しいメールが受け取れなくなってしまうのも注意が必要。
前提として「LibChatMessage」「LibAddonMenu」「LibSavedVars」「LibLootSummary」が必須です。
RaidNotifier Updated
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4390.jpg)
レイド補助アドオン。
事前予告無しのボスギミックがアラート表示されるようになります。
レイド上級者以外は導入しておくことで他プレイヤーへの負担を軽減し、自身も戦闘に集中できるはず。
前提として「LibAddonMenu」「LibGroupSocket」が必須です。
Dustman(日本語対応)
アイテム自動整理アドオン。
オプションから品質を設定しておくと、不要な物をジャンク指定及び自動破壊出来るようになります。
クラフターのスキルレベルが50に達していたり、CP160越えたプレイヤー向け。設定ミスしてしまうと大事な装備を破壊してしまうので要注意。
前提として「LibAddonMenu」「LibResearch」「LibSets」が必須です。
Votan’s Fisherman
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw2771.jpg)
釣りの補助アドオン。
釣り上げるタイミング分かりやすく表示する他、海や川の種類によってその場に適した餌も表示してくれます。
前提として「LibAddonMenu」「LibAsync」「LibCustomMenu」「LibGPS」「LibMapPing」が必須です。
Rare Fish Tracker
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw2067.jpg)
各エリアの釣りの成果や実績解除に対する進捗状況を自動的に管理するアドオン。
上記「Votan’s Fisherman」と併用するとかなり捗るので、釣りをするなら導入必至のアドオンです。
前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Pollox’s Daily Quest Tracker – Update
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw7596.jpg)
全デイリークエストを一覧で確認できるアドオン。
キャラクター毎にクリア済み及び未クリアのデイリークエストが確認出来るようになり、クラフトやアンドーンテッドは勿論、ギルドクエストや各拡張コンテンツのデイリーまで完備されています。
クエストリセットタイマーも用意され、『FF14』で言うコンテンツ情報一覧のようなもの。
オリジナル版から別作者によるアップデートが施され、前提として「LibAddonMenu」「LibMultilingualName」が必須です。
Dolgubon’s Lazy Writ Crafter(日本語化対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw6174.png)
クラフトデイリークエストの補助アドオン。
クラフト画面にて、材料さえ持っていれば必要なアイテムを自動的に作成してくれます。
必要なアイテムと個数を覚えなくて済むので効率が上がります。更なる効率化を図る場合は「Daily Alchemy」及び「Daily Provisioning」の導入を推奨します。
前提として「LibLazyCrafting」「LibAddonMenu」が必須です。日本語化パッチはこちら。
Potion Maker (for Alchemy Crafting)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw8546.jpg)
ポーション作成補助アドオン。
作成したい装備や用途から逆引きし必要な素材を確認出来ます。
一々手探りで素材を消費したりWikiを見るのが面倒だという人にオススメ。上記アドオン「Dolgubon’s Lazy Writ Crafter」と併用することで無類の強さを発揮します。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「LibMainMenu-2.0」「LibAlchemyStation」「LibAsync」が必須です。
AutoInvite – Updated(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw2323.png)
自動的にPTを組めるアドオン。
チャット欄に特定キーワードを入力したプレイヤーを自動招待又は招待してくれます。
本アドオンさえあれば周回や大人数PTが形成出来るので超便利。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Greyskull : Weapon / Spell Damage Meter
DPSメーター表示アドオン。
「Combat Metrics」に標準搭載されたDPSメーターよりもシンプルなメーターが表示されます。
各コンテンツの平均DPSを確認したい時や現状自身がどれだけ火力出ているか知りたい人向け。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Tamriel Trade Centre(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw5914.png)
外部ツール「Tamriel Trade Centre(TTC)」向けのアイテム平均価格表示アドオン。
アイテム情報欄にギルドストアへ出品された最低/最高価格及び平均価格を表示します。
本アドオンを導入後、ゲームを起動した後に「Tamriel Trade Centre(TTC)」を起動して下さい。
表記される価格は本アドオンを導入したプレイヤー情報のみを収集している為、おおよその価値として留めておくと良いでしょう。
日本語暫定パッチをこちら。前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」が必須です。
AI Research Grid
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw8444.png)
研究済み特性確認アドオン。
世界中の何処にいても各種研究済みの特性を確認出来るようになります。
同一アカウントの複数キャラ対応は勿論、全キャラの研究タイマー表示やキャラ毎のモチーフ表示、研究済みの特性を組み合わせ表示させる合成機能など、研究していく上では欠かせないアドオンです。
Dressing Room for Stonethorn
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw7630.jpg)
装備及びアビリティ切り替えアドオン。
現在装備している武具とスロットに入れたアビリティを登録すると無制限にプリセットを保存できます。
以前紹介していた「AlphaGear 2」よりプリセット機能に特化しており、「Dynamic CP (Champion Points 2.0)」を併用すれば都度CPも切り替えられるので複数ビルド組む際は必須。
武装システムはデフォルト2枠しかないですし、タンクとDPSとヒーラーそれぞれやりたいという人にはもってこいのアドオンです。
他にも「Dressing Room 2018」と「Dressing Room Original (2015) – Updated」もありますが、いずれも好み。なお2つのアドオンから本アドオンにアップグレード出来ても、ダウングレードに対しては互換性が無いので気を付けて下さい。
BeamMeUp – Teleporter (Fast Travel)(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw8636.png)
ファストラベル機能改善アドオン。
ギルド/フレンド/グループを通してファストトラベル可能な場所をリスト化します。
お気に入り機能を用いればリストから特定プレイヤーの家へ一瞬で移動でき、ダンジョンではメンバーの元にテレポートする事も出来ます。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「LibZone」「LibMapPing」「LibSlashCommander」が必須です。
Essential Housing Tools
壁や床をアニメーションさせるハウジング強化アドオン。
アドオン側の制御により、設置可能なオブジェクトや床及び壁などをアニメーション出来るようにします。
家具の複数選択及び移動、家具の配置位置の保存もできるのでハウジングを極めたい人や、大規模な建築をしたい際は導入しておきたいアドオンの一つ。
前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Display Leads – with Location Info
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw9024.jpg)
古遺物補助アドオン。
場所や期間が分かりづらい古遺物の手掛かりをリスト表示して明確化します。
金策するため古遺物の調査に手を出し始めたら是非とも導入しておきたいアドオンです。
Item Set Browser(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/Itemization-Browser.jpg)
全装備確認アドオン。
導入するとゲーム内に存在する全ての装備を確認出来ます。
他アドオンと同じくオプションよりキー設定をするだけで使用でき、新しいビルドを組む祭に役立つでしょう。全プレイヤー必須級のアドオン。
前提として「LibAddonMenu」「LibMultiAccountSets」が必須です。
ESO Treasure Box(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw10784.jpg)
お宝記録アドオン。
導入以降に入手したお宝を記録します。売る以外に価値を持たないので収集要素っぽくなるのは個人的に気に入っています。
設定を変更すれば世界中の盗品を一覧表示でき、前提として「LibAddonMenu」が必須です。
ESO Master Recipe List
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw7866.jpg)
存在する全ての家具及び料理レシピ表示アドオン。
現在のスキルレベルに応じたフィルタリング、トラッキングによる材料の自動マーク機能、キャラ毎のフィルター設定などを施せる多機能なアドオンです。
アイコンで分かりやすく表示される他、ギルドストアやクラフト台にも対応。前提として「LibAddonMenu」が必須です。
その他アドオン
Combat Metrics
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw6556.jpg)
戦闘データ集積アドオン。
自身のバフ発動率やアビリティ使用率、DPSから総ダメージ数まで様々なデータがゲーム内より確認出来ます。
非公式ウェブサービスを利用してもこういったデータは閲覧出来るものの、ゲーム内で完結したい人にとって有り難いアドオン。
前提として「LibAddonMenu」「LibCustomMenu」「LibCombat」が必須です。
Votan’s Keybinder
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4292.jpg)
キーバインド共通化アドオン。
個別に設定しなければならないキーバインドをアカウント共有出来るようにします。
導入すると各項目にチェックマークが表示され、チェックしたものが別キャラでも設定されます。複数キャラ使うなら重宝すること間違いなし。
なお共有されるのはキーバインドのみなので、ネームプレート等の他設定や各アドオン設定は個別に設定する必要があります。前提として「libAddonKeybinds」が必須です。
Harven’s Quest Journal
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw1737.jpg)
ジャーナル強化アドオン。
導入する事で既存のジャーナル機能を多機能にします。
クエストの開始日とクリア日、進行により変化する文章や報酬など様々な情報を追加し、「ESO Treasure Box」と同じく導入以降から機能するので、事細かく記録したい場合は早めの導入を勧めます。
開く際は設定からキーバインドする必要があり、前提として「LibHarvensAddonsSettings」が必須です。
LorePlay – Emotes, Outfits, and more!(日本語対応)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/uploads/pvw4598.jpg)
ロールプレイ向けエモート再生アドオン。
戦闘やロックピック、レベルアップした時等に対応したエモートを任意で再生出来ます。
スマートエモートボタンを何処かにキーバインドし、適当なタイミングで使用する事で対応したエモートがランダム再生されます。
待機エモートのみ自動再生されますが、多々用意されたエモートをフル活用出来るので没入感高めたいなら重宝するアドオンの一つ。
また修正版パッチ「LorePlay Forever」が併用必須の他、前提として「LibAddonMenu」が必須です。
Personality Designer
待機エモート再生アドオン。
待機時に設定したエモート及び記念品を再生するようにします。
最大10個までプリセットを作成でき、再生時間と再生頻度も設定出来ます。ロールプレイを楽しみたい人や記念品を最大限活用したい人にオススメ。
前提として「LibAddonMenu」が必須です。
以上が『エルダー・スクロールズ・オンライン(ESO)』に導入しておきたいオススメのアドオン60選になります。いずれも競合する場合があるものの、使い勝手良くESO活動を充実させてくれるので是非導入してみて下さい。何かあればコメントお願いします。
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://pcmodgamer.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
コメント この記事についたコメント