【積みゲープレイ日記】5連続アカウントBANと大量のゲーミング家具

積みゲープレイ日記
この記事は約12分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回で16回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介です。

毎月Humble Choiceと『マーベル・スナップ』に課金して平和な日々を送っていましたが、5月にTwitchで1日の利用停止、7月末にEpic版ESOのBAN、8月にPornoHubのBAN、9月末にPaypalのアカウント凍結、10月にはTwitchで2度目となる1週間の利用停止、と厄年と言って良いぐらいBANされまくってて震えました。

ESOは課金通貨”クラウン”の大量配布?により殆どのEpic版アカウントを永久BANされ、今は復活したPornoHubはアカウントではなく作成したプレイリスト単位でのBAN。

Twitch2つは配信上で”包茎”と”うんこ味のカレー”について会話してる部分を棒読みちゃんが読み上げた事で一定期間の利用停止。

Paypalに関しては、運用中のビジネスアカウントにて求められたマイナンバーカードを提示したところ、突然作成日が18歳未満と告げられ個人情報だけ盗まれてアカウント凍結しました。

初めて登録した時のメールを確認すると19歳だったので絶対有り得ません。こういう事もあるので今後Paypalは利用しない且つ他の人にも勧めないと思います。

未発売の新作Steamゲー紹介
ポスト時点でリリースされず、ストアページが公開された未発売の新作Steamゲーを紹介したポストのまとめ。ポストする度に追加していきます。ここで紹介した作品はリリース後、ブログでも取り上げ、Stea..
Steam Curator: MOD狂いのゲーマーブログ
インディー作品を中心に面白そうな・面白いゲームを紹介します。映画やソフトウェアにも対応。(This section introduces interesting games, mainly indie ones. Movies and so...

積みゲー紹介

・7月5日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。DLC込みでも高かったオリジナル版ではなくリマスター版の『The Outer Worlds: Spacer’s Choice Edition』だったので即決。

キックスターターで購入した『Temtem』は被っていましたが、ウィッシュリストに入れていた『Yakuza 4 Remastered』『Kraken Academy』『Merchant of the Skies』『Shotgun King: The Final Checkmate』が収録されており中々お得でした。

恐らくこのまま待っていれば『Yakuza 5 Remastered』や『Yakuza 6: The Song of Life』等もバンドル入りすると思うので気長に待とうかなと思います。

・7月21日にSteamで『Fission Superstar X』を約200円で購入。販売終了という事でセールしていた為、消える前に購入しました。

・8月2日に入りHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。いつかバンドル入りすると思ってた『Chivalry 2』『Road 96』『Trek to Yomi』『Arcade Paradise』『SuchArt: アーティストシミュレーター』『Hot Brass』が入っていたので即決。

Disco Elysium – The Final Cut』に関しては以前の最安値セールで購入していたのでトレードに回す予定。それでも破格のラインナップで大満足でした。

・8月11日にFANZA Gamesで『コイカツ! サンシャイン コンプリートパック』を8700円で購入。

販売終了で滅茶苦茶迷いましたが、以前『CM3D2』を遊んでいたのと版権キャラ等で色々楽しめる事は知っていた為、後悔しないうちに買っときました。

前作『コイカツ!』も捨てがたかったものの、将来性とModによる拡張性を踏まえて本作だけにしておきました。そのうち『カスタムオーダーメイド3D2』も買い揃えたいと思っています。

・8月13日にSteamで「夏休みカイロソフトパック」を約1000円で購入。未所持だった『常夏プールパレス』『野球部ものがたり』『名門ポケット学院2』『南国バカンス島』がほぼ定価ながらバンドルで投げ売りされていたので購入しました。

・8月18日にSteamで『VR Kanojo / VRカノジョ』を5000円で購入。Steamでもillusion作品が販売終了と聞いて買いました。

何故か販売期間が伸びましたが、結局消える前に買うから良いやとそのままに。Steam版は全年齢向けながらR18パッチを導入すれば普通に遊べるので良いかなと。『HoneySelect2Libido DX』等も消える前に買えたら嬉しいです。

・9月6日に入りHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。ウィッシュリストに入れてた『ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界 超カオス・エディション』『Deceive Inc.』『The Forgotten City』『Autonauts vs PirateBots』『Foretales』『Patch Quest』が入っていたので即決。

Aces & Adventures』は持っていたのでトレードに回す予定です。

・9月13日にSteamで『ドラゴンエイジインクイジション』と『Dragon Age II: Ultimate Edition』を計1000円で購入。

前者はOrigin版をプレイ済みでしたが、EAのSteam復帰に伴い買い直し。そのうちシリーズ通して遊ぼうと思っています。

・9月15日と17日に「カイロゲームはUnityで作っちゃってるよバンドル」と「カイロゲームはUnityで作っちゃってるよバンドル弐」を計1500円で購入。

夏休みバンドルに続いて未所持が破格で手に入るので購入しました。カイロソフト作品は既にSteamで50作品以上リリースされているので少しずつ買っていきたいところです。

・9月22日にHumble Bundleで「HeroCraft PC Complete Collection」の1ドル枠を購入。販売終了を告知したタイミングで『Warhammer 40,000: Space Wolf』がDLCと共にバンドル入りしていたので即決。

元々本体は所持していた為、DLCだけ有効化して残った本体はトレードに回す予定です。

・9月23日と30日にSteamで「I Like Unityフェア 参」と「I Like Unityフェア ヨン」を計1500円で購入。こちらのカイロソフトUnityバンドルも格安だったので購入しました。

お陰で2/5のカイロソフト作品は揃ったのでお得に買えて良かったです。

・10月4日に入りHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。

Mr. プレッパー』『Metal: Hellsinger』『クアリー~悪夢のサマーキャンプ』『Rebel Inc.: Escalation』『Dead Age 2: The Zombie Survival RPG』『Spirit of the Island』など、いずれも全て未所持だったので買っておきました。

・同日にはSteamで『Warhammer 40,000: Inquisitor – Martyr Definitive Edition』「The Elder Scrolls Online: Necrom」の3つを計6500円で購入。

前者は定価1万円の全部入りながら中々バンドル入りせず常にセールで1000円切っていたのと、後者は最新拡張まで遊んでレビュー書こうと思い再開を兼ねて購入しました。

後者に関しては公式サイト版で買っていたせいで一部拡張が反映されていなかった為、アップグレード版ではないエディションで買い直し。加えて期間中に拡張を所持していると約7000円分の自宅が貰えるイベントをやっていたので丁度良かったかなと。

・更にDMMブックスでは「ワールドトリガー」「ウマ娘 シンデレラグレイ」「GIANT KILLING」「GIGANTIS―ジャイガンティス―」等の電子書籍を計2万円分ぐらい購入。

ワートリは本誌で追うのを止めて全巻買い、それ以外は未購入既刊を買いました。クーポンと50%ポイント還元のお陰で消費した金額は最初の1万円だけだったので結構お得でした。

・10月8日にドラクエ10ショップで「楽しいしぐさセット」と「キュートなしぐさセット」を計1000円で購入。一つだけ被っていたものの、格安だったので即決。

しかも毎月貰っていたショップポイントを使用したので実質無料でした。

・10月14日にAmazonで「Fire HD 10 タブレット(第11世代)」等を計2万円で購入。

映画や電子書籍を手持ちの大画面でずっと観たり読みたかったので、純正カバーと128GBのmicroSDカード共に買いました。

以前から出来ると言われていたGooglePlayストアも導入し、普通のAndroidタブレットとして愛用中。まだそんな活用出来ていないのでタイミング見て紹介記事でも書きたいと思っています。

・10月28日にSteamで「DEAD RISHING HALLOWEEN PACK」等を計2000円で購入。長らく販売停止していた『DEAD RISING』が復活した為、未所持だった『Dead Rising 2』『Dead Rising 4』と併せて安く揃えました。

Back 4 Blood』のシーズンパスについては、ホストさえ所持していれば参加側が不要みたいなので遊ぶ前に買っておきました。

・11月8日に入りHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。いつかバンドル入りするだろうと思ってた『Hardspace Shipbreaker』『WWE 2K23』『Unpacking』『Friends vs Friends』『Prodeus』等が入っていたので即決。

基本的にバンドル入りを狙い、積みゲー崩しているので購入する際は殆ど未所持なのが嬉しい点です。

・11月23日にSteamオータムセールで諸々を2000円分購入。「Dishonored」シリーズはDLC含めバラバラに所持していたのでバンドル買い。

バトルフィールド 3』はModサーバーで遊ぶ予定の為、『STAR WARS:スコードロン』は投げ売りしていたので購入しました。後者に関してはEpicやAmazonPrimeで配布していましたが、Steam版じゃないと嫌だったので最安値のうちに買っておきました。

あと「Half-Life」シリーズは地味に全部持っていなかったので今回のセールにて全て揃えました。

・同日にはFanaticalで「VIP Mystery Bundle」を約750円で購入。

VIPと言いながら中身が『Quake Live』『Stronghold Crusader 2』『Chess Ultra』と、バンドルでも投げ売りされないゴミで詐欺られた気分に。1つを除き持っていたので結構損でした。

・11月26/27/28日にAmazonとYahooショッピングで9万円分ほど色々購入。ソフトバンクユーザー且つpaypayポイントがSteam決済に使えると言う事で、ブラックフライデーより超paypay祭での買い物を優先しました。

引っ越しに向けて70cm×60cmのPCデスク、160cm×60cmのPCデスク、収納付きベッドとマットレス、モデム&ルーター収納ラック、コントローラー&ヘッドセット収納ラック、マイクアーム、買い替え用のゲーミングマウスパッド、CPUスタンド、PCデュアルモニターアーム、Dowinxの4Dアームレスト ゲーミングチェア、ゲーミングチェアマットを一気に揃えました。

どれも結構安く手に入った為、恐らく定価だと更に2万円以上は高かったと思うので一安心。

・12月1日に入り、DMMブックスで約1500円分の電子書籍を購入。

33円セール対象で気になった「東京ESP」「未来日記」「ニンジャスレイヤー 」全巻と「七つの魔剣が支配する」を3巻だけ選択。ジャンプ本誌以外あまり読まないので、肌に合いそうなら別の作品も読んでみるつもりです。

・12月6日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。

Nobody Saves the World』『Expeditions: Rome』『ELEX II』『The Gunk』『Midnight Fight Express』辺りは良かったものの、他インディー枠が少し微妙だった印象。

言うて全て未所持だったので、8作品全部有効化出来たのは無駄無く良かったかなと。

・12月6日にSteamで『Warhammer Quest』を150円で購入。

以前販売終了と告知したままオータムセールでセールにならず諦めていましたが、個別に販売終了記念セールをやってくれたお陰で購入出来ました。

続編の『Warhammer Quest 2: The End Times』については販売継続されるようなので、興味あった人はこちらを買うと良いかもしれません。

・12月29日にFANZA同人で約3万円分の購入。滅茶苦茶高かったものの、100作品以上で使える50%オフクーポンのお陰で約2万円で済みました。

普段メモ代わりのお気に入り登録しかしてませんが、DMMブックスの初回購入割引みたくあまりにも破格だったので思い切って大人買いしました。

それでも結構掛かるため今後は大幅値引きされたものだけを選び、電子書籍やSteamゲーの方に費やしていきたい予定です。

・12月30日にSteamでDLC含む約1万2千円分を購入。主に『ロマンシング サガ2』『ロロナのアトリエ ~アーランドの錬金術士~ DX』『ファイナルファンタジーXIII』『Mass Effect Legendary Edition』『Craftopia / クラフトピア』『The Legend of Heroes: Trails in the Sky』『Assassin’s Creed 2』『Far Cry 4』『Trials Fusion』等を購入しました。

気になるインディーゲーはHumble Choice等のバンドルに任せ、当分はEA/UBI/国産タイトルといったバンドル入りしない作品を中心に買い揃えていこうかなと。

そうすればゲーム購入に無駄が無くなりますし、ゲーム自体もSteamライブラリーに集約して管理出来るので一石二鳥です。

最近だとバンドル販売が増えてきたのか、セール価格で買うよりも安く済む場合もあるので有難い限り。

以上が3連続アカウントBANと大量ゲーミング家具を購入した2023年後半でした。こう見ると人生で一番金を使った年かもしれません。更に来年は引っ越したりPCを買い替えたりゲーミング環境が激変するので、そこら辺も上げられたら良いと思っています。

なお『ブルプロ』のレビュー記事はあまりの完成度に萎えてしまった為、余程の事がない限り取り上げないのでご了承下さい。

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました