【積みゲープレイ日記】楽しみな『Diablo II: Resurrected』と電子書籍の始まり

積みゲープレイ日記
この記事は約17分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回で11回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介です。

小さなサボりが積み重なり、1月~5月末までの5ヶ月分となります。タイトル通り電子書籍に手を出した影響か、ウィッシュリストが300本増えたもののゲーム本数は100本前後しか増加してません。Humble Choiceで毎月10本前後増えてること考えると、本当に自ら購入してる本数は減ってきてる印象。買ってもHumbleのバンドル1ドル枠とかなのでだいぶ減らしています。

今年は電子書籍に注力し、サマーセールやウィンターセールでは出費を減らしつつ、そっち方面に散財出来ればと思ってます。いい加減積むよりも遊んでSteamレビュー書いて消化していきたい所存です。それに依然としてゲーミングデバイスのレビューや書きたいブログ記事を書けていないのが歯痒いところ。

前回記事はこちら。その他Steamキュレーターや未発売の新作Steamゲーを紹介してるTogetterまとめ等もよろしくお願いします。

【積みゲープレイ日記】ウィッシュリストの肥大化と初の4Kモニター&ワイヤレスイヤホン購入
今回で10回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介です。
未発売の新作Steamゲー紹介
ポスト時点でリリースされず、ストアページが公開された未発売の新作Steamゲーを紹介したポストのまとめ。ポストする度に追加していきます。ここで紹介した作品はリリース後、ブログでも取り上げ、Stea..
Steam Curator: MOD狂いのゲーマーブログ
インディー作品を中心に面白そうな・面白いゲームを紹介します。映画やソフトウェアにも対応。(This section introduces interesting games, mainly indie ones. Movies and so...

積みゲー紹介

・1月2日に「Humble Choice」の1月分を12ドルで購入。Epic時限独占だったしいつかバンドル入りするでしょと高を括っていたら本当に入ってきた『Ancestors: The Humankind Odyssey』を始め、バンドル入りしたことなかった『PC Building Simulator』『Pathologic 2』『Total Tank Simulator』『Minoria』等が入ってきて驚き。『Warhammer: Chaosbane』に関しては全部入りのロシアキーを昔購入していたので被ってしまいましたが良いバンドルです。

・1月8日には試そうと思ってたSteam版「EA Play」を1ヶ月だけ520円で加入。この直後に100円キャンペーンやっててタイミング悪かったですが、SteamにEAタイトルが来たことで『Battlefield V』『Titanfall 2』『Plants vs. Zombies: ネイバービルの戦い』等をSteamから遊べて良かったかなと。

まだシングルゲーやOriginで積んでてSteamから起動したい作品があるため、そのうち年額加入して遊ぼうと思ってます。Origin版と比較した記事もあるのでSteam版がどういう仕様か興味ある人は一読してみて下さい

サブスクリプションサービス「EA Play Pro」の細かな仕様について【Steam版及びOrigin版との違い】
サブスクリプションサービス「EA Play Pro(元Origin Access Premier)」に細かな仕様やSteam版及びOrigin版の違いについて解説します。

・1月22日にはHumbleで「BUILT TO SURVIVE BUNDLE」の1ドル枠を購入。別段『Deadly Days』をウィッシュリストに入れてた訳ではありませんが、基本的に1ドル枠が持ってない作品であれば買っても良いやの精神。色んなバンドルを買わなくなった分、欲求を満たす意味でもこれだけは買ってます。

・1月27日にはFanaticalで「Reaper Bundle 8」を455円で購入。『AVICII Invector』と『Mordheim: City of the Damned』が欲しかったので思わず購入しました。他が全て被っているものの、『One Finger Death Punch 2』や『Shadows: Awakening』等どれも良作なのでギフトやトレードに使えるため良いかなと。

・2月5日にはHumbleにて「ASMODEE DIGITAL TABLETOP 2GETHER BUNDLE」の1ドル枠を購入。昔TTSで遊んだことのある『Pandemic: The Board Game』や『Small World』が入っていたので即決。被りながら『Love Letter』も入っていたり、1ドルでこれだけ手に入るのは破格ですね。

・2月10日にはHumbleの「TRAIN SIM EXPEDITION BUNDLE」の1ドル枠を購入。既に『Train Simulator 2021』は持っていましたが、DLCは未所持だったので購入しました。因みに本作は2009年からリリースされており、ほぼ毎年タイトルだけ変えて販売中。新作開発が面倒なのか、DLCだけが増え続けてる作品なので興味ある人はDLC集めにご注意。

・2月15日にはSteamで『Way of the Samurai 3』『Muse Dash – Just as planned』『Survivalist』を計2400円で購入。『Way of the Samurai 3』は販売終了する前にまだ持っていなかったので買っておき、『Muse Dash』のDLCは確か最安値だったので併せて購入。『Survivalist』も前作を以前購入したお陰か、バンドルで通常より安くなっていた為ついでに買っておきました。

・2月16日にはHumbleで「PLUG IN (AND PLAY!) DIGITAL BUNDLE」の1ドル枠を購入。『NeuroVoider』『Hover』『Anarcute』全て所持しているのでトレードやギフト用です。

・2月20日にはHumbleで『仁王2 Complete Edition』を40ドルで購入。フレンドら5人ぐらいが一斉に買って遊び始めたので合わせて購入しました。本当は前作からやりたかったですけど、コエテクは何故かおま国にして外部サイトから買えなくさせているので諦めました。なので続編が出るようなら本作もHumble等から買えなくなると思います。

・2月24日にはHumbleで「TALES OF LOVE & ADVENTURE BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Tales of Monkey Island』は持っていなかったので一応という感じ。

・2月26日にはHumbleで「STARDOCK WAYFARERS BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Sins of a Solar Empire: Rebellion』はギフト用にし、『Fallen Enchantress: Legendary Heroes』だけ持っていなかったので即決。

同日にはFanaticalで「Guardian Bundle」を460円で購入。既にストアページが削除されていた『Sin Slayers』や、ウィッシュリストに入れていた『Windscape』『OPUS: Rocket of Whispers』が入ってたり、被っているものの他にも『The Vagrant』『Rec Center Tycoon』が入っていたので流石に買いました。丁度この日は誕生日だったので少し運命を感じましたね。

・3月3日に入り、Humbleで「Humble Choice」3月分を12ドルで購入。『Control』『XCOM: Chimera Squad』『Kingdom Two Crowns』『ELEX』『WWE 2K Battlegrounds』『Hotshot Racing』『Cyber Hook』『Wildfire』『Ageless』『Boreal Blade』と、8割方ウィッシュリスト入れていたため買わずにはいられず。これで12ドルだから以前のManthlyやChoiceは止められないですね。

・3月6日にはFanaticalで「Fell Seal: Arbiter’s Mark – Missions and Monsters」を980円で購入。確かSteam版にも日本語が入り、その記念に購入した気がします。結局最安値がSteamの660円ですが、お布施だと思えば誤差かなと。

・3月12日にはHumbleで「STELLARIS DISCOVERY BUNDLE」の15ドル枠を購入。かなり迷いましたが、4Xストラテジーの中で内政も戦争も遊びやすく、Modが充実してて面白かったのでDLC全揃え目指して購入しました。「Stellaris: Utopia」だけ被り、他は全て有効化しました。

・3月19日はHumbleで「CURVE DIGITAL SUPPLY-DROP BUNDLE」の1ドル枠を購入。『The Flame in the Flood』『Hue』両方ともギフト用に購入しました。最近は購入頻度下がった上でこういう買い方が多い気がします。

・3月19日にはG2Aで「Hearts of Iron IV: Together for Victory」を540円で購入。本当はSteamセールを待ちたかったんですが、どうしてもガンダムModを遊びたくて本DLCだけ購入しちゃいました。

・3月23日にはDiscordで『Among Us』や黒猫のスタンプを計500円で購入。両方とも中々可愛く気に入っていたものの、Discord側の改定によって返金対応。今後スタンプ機能はニトロ契約者のみが使えるように変更され萎えました。別にスタンプぐらい良いでしょとしか言えないですね。

・3月31日にはHumbleで「BURN RUBBER BUNDLE」の12ドル枠を購入。この時金銭的に余裕があったのか、ウィッシュリスト入れて3年以上経ってた『Assetto Corsa』含むDLCが収録されていたこともあり、思わず購入してしまいました。『KARTKRAFT』『Pacer』『Monster Truck Championship』など他作品もウィッシュリスト入れていたので悪くなかったですが、無駄遣いだった気します。

同日には同じくHumbleにて、Choiceには入っていなかった『Control』のシーズンパスを6ドル少しで購入。この後日辺りにSteamのシーズンパス販売が突然終了し、アルティメットのみに絞ってきたのは中々恐ろしい手口でした。

・更に同日にはSteamで「theHunter: Call of the Wild – Bloodhound」及び「Dead by Daylight – Darkness Among Us Chapter」を計670円で購入。両作共にDLCがリリースされる度に購入していますがいつ全て揃うやら。DbDに関しては最近集め出したばかりなので、セール毎に一つ一つ購入していたら全て揃えるまでにどれだけ掛かるのか・・・。

・そして同日最後にはBlizzardショップにて『ディアブロ II リザレクテッド』を5300円で購入。正直リリース後でも良いかと思いましたが、金銭的に余裕あった上に2021年12月までに発売されると知って購入しておきました。

一番大きいのはオリジナル版とほぼ変わらないMod対応と、続編には”何故か”対応しなかった日本語が収録されているということ。持っていないものの、昔遊んでいたフレンドが使用できるオリジナルデータ対応もかなり大きいと思います。

・4月4日に入り、Fanaticalで『DiRT Rally 2.0 Game of the Year Edition』を520円で購入。既に持っていた為ギフト又はトレード用。死ぬほど安いですが、ここまで行くと流石に無駄だったと反省してます。

・4月5日にはDMMGamesで「softhouse-seal どーん!と100本セット」を500円で購入。正直遊ぶ気はほぼほぼありませんが、ワンコインだし一応買っておくかという感じ。

・4月7日にはHumbleで「Humble Choice」4月分を12ドルで購入。ウィッシュリストに入れてた『Shenmue III』『Sniper Ghost Warrior Contracts』『Main Assembly』『Rock Of Ages 3』『In Other Waters』『Popup Dungeon』『Skully』『Remothered: Broken Porcelain』が収録されてたので即決。4月は端から端まで良作が詰まってて満足する内容でした。

同日にはIndieGalaで『eFootball PES 2021 SEASON UPDATE FC BAYERN MÜNCHEN EDITION』を10ドルで購入。シーズンアプデとか言う手抜きに苦笑いしたものの、「日本語対応且つおま国止めたから欲しい」と思ってたタイミングだったので思わず買っちゃいました。FIFAはEAPlay加入すれば遊べますし、昔では考えられなかったSteamの集約っぷりですね。逆にUBI等が逃げ出してEpicストアが生まれましたが。

・4月9日にはDMMブックスで『カラーレス』『SHAMAN KING 超合本版』『鉄のラインバレル 完全版』『機動戦士ムーンガンダム』など3万円分を購入。いつか電子書籍に移行したいと思ってたタイミングで、丁度DMMブックスが初回100冊購入までなら70%オフとか言うバグをしてたので無理して移行を始めました。

DMMブックス(旧電子書籍)
新しい読書スタイル!電子書籍・コミック・アイドル写真集・小説の人気作品から絶版作品まで大量に取り揃えてます!

本来9万ちょい掛かる合計額が3万以下になる奇跡。既に70%オフキャンペーンは終了しているものの、サマーセールや年末年始セール等の大型セールでは全品50%ポイント還元をしているので、初回50%オフと併用すれば今回の70%オフキャンペーン相当で得するはずです。

もし電子書籍移行を考えてる人は、筆者が投稿した下記知恵袋へ載っている回答の一読を推奨します。

電子書籍への移行について。 - 現在DMMブックスにて、初回購入(100冊)に限り70%オフキャンペーンが行われており、これを機に紙媒体... - Yahoo!知恵袋
電子書籍への移行について。 現在DMMブックスにて、初回購入(100冊)に限り70%オフキャンペーンが行われており、これを機に紙媒体から移行しようと考えてます。自炊を考えるほど大量に持っていないため移行は容易いです。購入するなら5月のGWセ...

因みに『カラーレス』は以前小島監督がツイートしていたのを見掛けて気になっていたり、『鉄のラインバレル 完全版』はガンダムよろしくロボットが好きなので手を出してみたり、ゲームに関係する要素は辛うじてあります。ただ『SHAMAN KING 超合本版』に一部外伝やスピンオフが収録されていることを知らずに色々買ってしまったのでトータルで10冊ぐらい損してて痛い勉強料でした。

この他にも5年半以上使用していたスマホ「iPhone 6S」を「iPhone SE(第2世代)」に買い替えたり、積みゲーが増え過ぎてきた故にゲーム以外の部分にお金が流れていく年なのかなと。内容と反比例していますが、多分ここで挙げておかないと次回の積みゲー紹介記事で金欠という事を言及し損ねそうですし、消費額が避けては通れない額なので紹介。種類が多いので詳細なラインナップは省きます。

・4月15日にはAmazonで『ファイナルファンタジーXIV スターターパック』を14円で購入。既にSteamで遊んでいますし一切要らないですが、いつかスターターパック欲しい人に巡り合ったり、サブ垢で遊びたくなったら使おうかと思ってます。

・4月17日にはHumbleで「DOWN TO EARTH BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Figment』のみ持っていましたが良作なのでオススメ。

・そして来たる4月22日には、DMMブックスにて開始されたGWセールで『GIANT KILLING』『ウマ娘 シンデレラグレイ』『人形の国』等を計3万7千円分を購入。本来2万しか使っていないですが、50%ポイント還元なので実質全て半額。還元されたポイントで更に購入できるので移行がとてつもなく捗ります。

『ウマ娘 シンデレラグレイ』はソシャゲをやってると読む際より面白いですが、読んでいなくても激アツのスポ根漫画なのでジャンプ作品辺りが好みながら必ずハマります。

・4月24日にはHumbleで「LEGO BUILT TO BUNDLE」の1ドル枠を購入。以前Steamで無料配布していた『LEGO Ninjago Movie Video Game』ですが、ライブラリーから永久削除してSteamキーを登録すれば、トレーディングカードがドロップするので今回のような機会があれば試してみて下さい。

【Steam指南的ガイド】Steamライブラリーからゲームを永久的に削除する方法
Steamライブラリーからゲームを永久的に削除する方法を紹介します。

・4月26日にはDMM動画で『ニュー・ミュータント』『ザ・ハント』を300円でレンタル。DMMブックス利用まで一切知りませんでしたが、不定期で500円クーポンを配布していることがあるようで、準新作辺りまでならレンタルできるのでゲーマーな映画好きはクーポン目当てでも良いから一度使ってみる価値はあると思います。

なお映像作品において、字幕版ではなく吹替版を鑑賞するのは個人的に許せないのでご了承下さい!

観たい・観た映画や海外ドラマを記録管理できるレビューサービス「Filmarks」の紹介と使い方
今回は、観たい・観た映画や海外ドラマを記録管理できるレビューサービス「Filmarks」の使い方などを紹介します。

・4月30日にはBlizzardショップで「ハースストーン 酒場パス」を2500円で購入。Twitterにて復帰すると結構優秀なコアセットが入手できると聞き、バトグラでも良いからちゃんとプレイしようと一番効率が良いバトルパスに課金しました。

・5月3日に入り、Fanza同人で神への崇拝物を1万円分購入。一作はみ出ていますが、ああいうのが10円セールやっていたので、DMMブックスへの電子書籍移行ついでに軽く手を出し始めました。一先ずは漫画最優先に集めつつ、手持ちの紙媒体は売り飛ばして軍資金にするつもりです。

・5月5日にはHumbleで「Humble Choice」5月分を12ドルで購入。半分が微妙でしたが、他半分がトップバリューだったので即決。『Metro Exodus』『Darksiders Genesis』『Hellpoint』だけでお釣りが返ってきますが、『Levelhead』『Fury Unleashed』『Cook, Serve, Delicious 3』『Vane』等も入ってたのは大きかったです。しかし『Metro Exodus』にエキスパンションパスは未収録なので買わないと遊ぶ気は起きないですね。

・5月8日にはHumbleで『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』を22ドルで購入。Humble内ウォレットに9ドル余っていたので実質12ドル程で購入出来ました。この手の作品はどうせバンドル入りしないだろうという予測と最安値の誘惑に負けてしました。はい反省。

・同日のG2Aでは何故か安かった『Streets of Rogue』を620円で購入。全く知り得ないですが、何処かでバンドル入りしたのかSteamでも早々安くならない最安値だった為、余っていたG2Aウォレットで決済。DLCは購入していないので買わないといけないですけど、たまたま検索掛けたら安かったので驚きました。

・5月11日にはYahooショッピングで「Crucial MX500 SSD 1TB」を12000円弱で購入。Googleフォトに保存してある動画をHDDに移行しようと思ってゲーム用に購入しましたが、現状保存された分はカウントしないようで一安心。

HDDに入った動画やゲームの整理をしつつ、買ったSSDへゲームを移行したら1.2TB分容量が空いたのは驚き。2016年から使用していた1TBのSSDは2万6千円ぐらいで購入したので、滅茶苦茶安くなったと同時にゲーム詰め込みすぎてて2TB分のSSDでも足りないのは流石にやばいですね。

・5月15日にはHumbleで「DECKBUILD & BATTLE BUNDLE」の1ドル枠を購入。いつかバンドル入りしたら欲しいなと思ってた『Thea: The Awakening』が1ドルだったので即決しました。余程古臭い作品じゃなければ初代や前作からプレイしたい派なので、こういうバンドルは地味に有り難かったりします。

・5月23日にはSteamで『Sid Meier’s Civilization VI : Platinum Edition』を、G2Aでは「Sid Meier’s Civilization VI: New Frontier Pass」を計4600円で購入。以前見掛けた4GamerのCiv6紹介記事を読み、今ってこんな面白いのかと知ったタイミングでセールが来たので購入しました。

「シヴィライゼーション VI」を“全部乗せ”にするとヤバイ。吸血鬼が仲間になるし,英霊召喚バトルができるし,ゾンビも襲ってくる
ターン制ストラテジー「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VI」にて,シーズンパス「ニューフロンティア・パス」最後のアップデートが2021年4月23日に行われた。本作はこれまでのDLCやシーズンパスを全部入れると,まったく異なるバランスの...

次回の積みゲープレイ日記で話しますが、6月分のChoiceで『Sid Meier’s Civilization VI : Platinum Edition』が収録されており発狂しかけました。幸い以前利用していたプリペイドカード内の余りをSteamウォレットへ投入していたのでこちらは実質無料。G2Aの方も余っていたG2Aウォレットを利用したので支払った額は5ユーロほどなのでセーフ。

・5月24日には「ハースストーン 戦闘開始デッキ」のローグデッキを2500円で購入。本気で悩み抜きましたが、結構しっかり遊んでいるし、玄人曰く初心者には破格だということで買っちゃいました。実際課金前提で初心者が始めるなら、1万円ぐらい課金して不自由なく遊ぶようなので、計5000円なら良いかなと言う妥協。一応何処かで600円のスターターセットみたいなのも買ってます。

・5月26日にはHumbleで「GUILTY GEAR BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Guilty Gear X2 #Reload』『Guilty Gear Isuka』両作共持っていなかったので買っておきました。本バンドルからバンドルページが刷新されましたが正直見づらい印象。今後間違えて別枠買わないように気を付けたいところです。

 

サマーセール含め今年は電子書籍の年にしようと思っているため、今年のSteamではDLCであっても殆ど買わず電子書籍に充てる予定です。最後に恐らく筆者以外誰も読んでいないであろう漫画『革命戦士 犬童貞男』は、読めば面白い漫画なので是非よろしくお願いします。

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました