こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。
今回で10回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介。
前回と比較すると5ヶ月で220作品増えており、Steamポイントショップ誕生以降はSteam以外での購入に勿体なさを感じてバンドル等を控えてました。しかもポイントシステムによってSteamレビューや色んなスクリーンショットを上げるとアワードもといポイントも頂けて感謝感謝。
お陰で出費は大幅に減らせた反面、ウィッシュリストの増加が止まらない問題が浮上する自体になりましたが。その分念願の4Kモニターを手に入れられましたし、以前購入したゲーミングデバイス共々まだレビュー記事を上げてないのでそのうち全てアップしたいところ。
毎回年を跨いで記録するのがもどかしく来年から3ヶ月毎に紹介するため、今回のみ5ヶ月分となります。なおTogetter及びSteamキュレーター共に以前から大幅認知して頂き、Togetterの「未発売の新作Steamゲー紹介」は1335作品突破。Steamキュレーターは約820作品のレビュー及び2150人以上の方にフォローして頂きました!皆さんいつもありがとうございます。
積みゲー紹介
・7月4日にHumbleChoice7月分を12ドルで購入。大作枠として『Age of Wonders: Planetfall』が入っていたものの、発売当初シーズンパス入りのロシアキーを2600円ぐらいで買っていたので悔やまれるところ。
『Void Bastards』も以前のバンドル入りで手に入れていましたし、交換やギフト用に考えましたが、ここは素直に持っていない作品を優先。言うて『Metal Unit』『Beat Hazard 2』『Railway Empire』『Yuppie Psycho: Executive Edition』辺りの良作はウィッシュリストへ入れていたので元は取れてるかなと。
・7月8日にHumbleの「SUMMER ADVENTURE GAMES BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Batman: The Enemy Within – The Telltale Series』だけ持ってなかったので他はギフト用にしておきました。同日のSteamでも『Hylics』を150円で購入。確か日本語化された記念に買った記憶。
・7月17日にHumbleで『XCOM 2』のDLC「War of the Chosen」を11ドルで購入。ウォレットに8ドル余ってたので実質3ドルで購入しました。バンドルに入らなければセールでも中々安くならないので、こういう時に買えて良かったと一安心。これでやっと積み崩せそうです。
・7月23日にHumbleの「DAEDALIC BUNDLE 2020」の15ドル枠を購入。Choiceがあるしかなり迷ったものの、『Iron Danger』『The Suicide of Rachel Foster』『Iratus: Lord of the Dead』に負けて買っちゃいました。ただ被りでも『CryoFall』『State of Mind』等もあるので悪くはないですね。
・7月28日にSteamで『Survivalist: Invisible Strain』を650円で購入。フレンドらが遊ぶからと購入しましたが、結局一度もプレイしていないので今思うと痛い出費だったと少し反省。一先ずアーリーアクセス抜けたら確実に遊ぼうと思ってます。
・7月29日にHumbleの「RAW FURY 2020 BUNDLE」の1ドル枠を購入。ここまで来ると自分が欲しいと言うよりは、1ドルだしギフト用に買っておこうと思って購入してることが殆ど。実際色んな人へギフトしていますが、総額考えたら割と馬鹿にならないかも?ただ1年に一回ぐらい絡んでくれるフレンドに何か上げたいと思ってるので今後も継続するつもりです。
・7月31日にFanaticalの「Nemesis X Bundle」を460円で購入。『Hob』と『Internet Cafe Simulator』以外は被っていましたが、前者が滅多にバンドル入りしない上にセール含め最安値だったので流石に買わずにはいられなかったです。
・8月2日にSteamで『DUAL GEAR』含めDLCを2000円で購入。本作は4年以上前のGreenLightからリリースされたら買って支援しようと思ってたので当然の出費。他2つのDLCは安く計2000円に収まったのでついでに。
・8月4日にDirect2Drive(D2D)で『Little Big Workshop』を4ドルで購入。確か値付けミスか特別特価で安くなっていたのでフレンドと共に購入した気がします。良作インディーがここまで安いと逆に買わないと失礼ですね。
・8月8日に入り「Humble Choice」8月分を12ドルで購入。ここからチョイスしない豪華バンドル祭りの始まり。『Vampyr』『Wargroove』『Automachef』『Genesis Alpha One Deluxe Edition』『We Were Here Together』『Call of Cthulhu』『Hello Neighbor』と、このラインナップで12ドルは正直頭おかしかったです。いくつか被ってたものの、得た物の方が圧倒的に多いバンドルでした。
・8月12日にHRK Gameで投げ売りされていた『Meeple Station』を1.6ドルで購入。あまりにも安すぎて発狂。PayPalで決済できず、仕方なく余ってたG2Aウォレットで買いました。いつからか日本からだと上手く決済出来ないようなので、利用する際はG2Aウォレット経由で購入することを推奨します。
・8月15日にIndieGalaで『NBA 2K20』を4ドルで購入。購入するか迷いましたが、FIFA等のように有名スポーツシリーズなのに遊んだことなく、何故いつも低評価の嵐か気になったので買っちゃいました。執筆時点で未だプレイしてませんが、古くなり過ぎる前には遊ぼうと思ってます。
・8月19日にHumbleの「HEADUP GAMES BAND BOOST BUNDLE」の1ドル枠を購入。1ドルだし持ってない作品が多かったので即決。唯一ウィッシュリストに入れてた『Doodle Derby』だけでも元は取れたはず。
・8月21日にSteamで『Remnant: From the Ashes』を約2500円で購入。丁度この時Epicで無料配布しており、クロスプレイ対応だしフレンド間で遊ぼうと話題になっていたので、Steamで遊びたい筆者はセールだった本作を購入。Steamに存在するゲームは全てSteamで買って遊ぶSteamerの鑑を目指してます。
・8月27日に『FF14』の声援エモートセットを400円弱で購入。汎用性の高さを加味し、課金へ堕ちた瞬間です。しかしSteam版であれば決済は全てSteamウォレットを経由できるので、FF14ストアへ課金してもSteamポイントショップに加算され万々歳!
・9月1日に入り、Steamで『Observer: System Redux』を610円で購入。大型セールでも無いし買うか迷いましたが、オリジナル版はそもそもバンドルか無料配布で手に入れたものだったので、特別価格で買えるならと購入しました。奇跡的にオリジナル版は未プレイだったのでRedux版から堪能する予定です。
・9月2日にHumbleの「1C PUBLISHING BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Devil’s Hunt』が欲しかったので即決。何だかんだ他作品も持っていなかったので良いかなと。被り無しでラッキーでした。
・9月4日もHumbleの「SUPER SIMULATION BUNDLE」の1ドル枠を購入。『911 Operator』が被りでしたが『Treasure Hunter Simulator』が手に入ったので良し。1ドル枠の中でもこの2作は結構な破格です。
・9月5日にSteamで『The Sims 4 Digital Deluxe Edition』を1300円で購入。この時はEAがSteam帰省ラッシュの真っ只中。安く済ませるならEAPlayですが、Sims4だけに関しては大量のDLCとModがある為、買わないといけませんでした。
・同日のHumbleで『FIFA 20 STANDARD EDITION』を4ドルで購入。ここら辺はEAがSteam再参入の嬉しさに財布の紐が緩んでました。既に『EA SPORTS FIFA 21』がSteamでもリリースされているため、殆どプレイしませんがこの価格なら持っておいて損はないはず。
・更に同日のHumbleで「Humble Choice」9月分を12ドルで購入。思わず拍手してしまうようなラインナップで感謝感激。フレンドと積み崩すのに最適な『Golf With Your Friends』『Lethal League Blaze』『Generation Zero』『Strange Brigade』に、有名良作の『Forager』『Catherine Classic』『Yooka-Laylee and the Impossible Lair』『The Occupation』など文句の付けようがないです。
・9月9日にHumbleの「TOTALLY TROPICO BUNDLE」の1ドル枠を購入。3は持っていましたが『Tropico Reloaded』は持っていなかったので即決。恐らく残りは6のみとなり、こちらもバンドル入りを待つつもりです。
・9月15日にEpicストアで『Tom Clancy’s The Division 2』の有料DLC「Warlords of New York Expansion」を980円で購入。以前の大型セールから使ってなかった1000円クーポンがあったので11月に失効する前に使用。
多重起動が面倒なので本当はUplayで買いたかったものの、Epicの1000円クーポンバーストには及ばず。これでいつかSteamでリリースするようなことがあれば、二度と絶対にEpicストアでUBI作品を買わないです。
・9月17日にHumbleの「BETTER FUTURES BUNDLE」の1ドル枠を購入。ウィッシュリストに入れてた『Agent A: A puzzle in disguise』が1ドルで手に入ったのでラッキー。
・同日のFanaticalで「Atari Vault – 50 Game Add-On Pack」を120円で購入。Steamでセールの時に買おうと思ったら、まさかの最安値だったので購入しました。確かDLC以外にもワークショップが充実してて半永久的に楽しめるとのこと。
・9月18日にHumbleの「YOU CAN PET THE DOG BUNDLE」の1ドル枠を購入。ほぼほぼギフト用。『Beyond Eyes』のみウィッシュリストに入れていないものの、少し興味あった作品だったので1ドルなら良いやの精神でした。
・9月24日にSteamで『3DMark』を460円で購入。ゲームではありませんが、昔から欲しいソフトウェアだったので最安値だったタイミングでゲット。次回ゲーミングPCを新調したり、サブPCを手に入れる機会があれば試してみようと思います。
・10月4に入り、Humbleの「Humble Choice」10月分を12ドルで購入。強弱がハッキリ分かれたラインナップながら、ど新作の『Iron Danger』『Fae Tactics』に加えて『Tropico 6』『Shadows: Awakening』『SUNLESS SKIES』『SUNLESS SEA』が入ってて良いバンドルですね。地味だけど『Lightmatter』『The Suicide of Rachel Foster』『Fantasy Blacksmith』も入ってますし、正直20ドルでも元以上取れる作品揃い。
・同日にSteamで『The Elder Scrolls Online – Greymoor』のアップグレード版を2200円で購入。フレンドら遊ぶということでエルスウェア以降のグレイムーアをアップグレード版でゲット。したものの、エルスウェア全部入りをESO公式サイトにて有効化した状態でSteam版のアップグレード版を買うと返金扱いとなり、前回のチャプターのみデータから消えてしまうので要注意。
因みにDMM版は完全日本語ながら、ランチャーが面倒/おま国するDMMに貢献したくない/Steamで一括管理できないということで無料配布当初から触ってないです。もしSteam版ESOをDMM版と同じく日本語化など可能であれば教えて頂ければ幸いです。
・10月5日にFanaticalのスターディールにて『Overlord: Ultimate Evil Collection』を100円で購入。確か2以外は全て持っていなかったので破格コレクション。いずれも単品で買うより圧倒的に安いので購入する際は要注意です。
・10月7日にHumbleで「LET’S FIGHT BUNDLE」のTBA枠を4.5ドルで購入。『RWBY: Grimm Eclipse』の最安値が495円。被り含めてもお得だったので即決でした。『Overgrowth』以外は被りでしたが良いかなと。
・10月9日に公式サイトにて、デジタルペイントソフト「Realistic Paint Studio」のVIP付きを25ドルで購入。Twitterか何かで動画を見かけ、滅茶苦茶美しいなと思いイラストレーターのフレンドに勧めたら、即買い且つ高評価だったので筆者も買いました。
個人的にリアルなパレットシステム、作品を撮影するショーケース、ペイントソフトでは珍しい買い切り型ということでVIP付きを奮発。絵は下手だし描く気もしませんでしたが、これを機にペンタブも購入。下記公式動画を見て興味あればセール時にでもどうぞ。もしかするとペンタブのレビュー記事を上げるかもしれませんが、予定は未定です。
・同日にNTT-Xストアで「Acer Nitro 28インチ 4Kモニター」を3万5千円で購入。パーツ買い替えし出した2016年ぐらいに4Kモニター欲しいと言い始めやっと手に入れました。
何インチや種類はIPSにするか、応答速度はどこまで求めるか悩んだ末に丁度モニターセールをやってたこちらでゲット。メインはいつか4K144Hzと決めつつサブモニターとして運用しており、そのうちレビュー記事を上げる予定です。
・更に同日のAmazonにて、ワイヤレスイヤホン「JPRiDE TWS-X」を4200円で購入。今までApple純正イヤホンを使用していたものの、断線しやすい上にヨレヨレ且つ色んな部分に引っかかりストレスだったので念願のワイヤレスイヤホンを手にしました。
こちらも結構使用しているのでレビュー記事を上げる予定。初心者にオススメのイヤホンです。
・10月12日にGMGで「選択式バンドル」を1ドルで購入。名前は忘れましたが、『Next Up Hero』と『Teleglitch: Die More Edition』目的で他は穴埋めで購入しました。FanaticalやHumble以外にもこういうのがあるので侮れない。
・10月14日にGAMIVOで「Warframe – Rage Pinnacle Pack」を3000円で購入。丁度Warframeにハマっており、課金するならDLC枠として安く用意されてるパックが良かったので選択。以前はロシアの鍵屋で買ってましたが、ストアページがあったり無かったりする上、ビジネスアカウントのPaypalだと弾かれるので近年はほぼ利用してません。こちらの販売サイトも割りかし便利なので、いつか紹介記事を書くかもしれないです。
・10月16日にHumbleの「WORMS! WORMS! WORMS! BUNDLE」の1ドル枠を購入。正直全部要りませんが、全て持っていなかったので購入しちゃいました。ここまで結構1ドル枠を買いまくってると塵も積もれば山になりますね。
・10月21日にSteamで『ESO』月額サービス「ESO+」1ヶ月分を1600円で契約。この時『FF14』に加え『Warframe』もプレイしており、フレンドと色んなゲームをやってたので激動の散財期でした。FF14が落ち着いたらまた月額入って遊びたいところです。こういう月額もSteamにあれば一括で管理できるのが素晴らしいです。
・10月26日にFanaticalのスターディールにて、『F1 Race Stars』を120円で購入。DLC全部入りだったので即決。100円でフレンドも購入していたのでいつか積み崩せればと。Coopゲーじゃなければ安くてもあまり買いませんが、Coopゲーだとフレンドさえいれば消化できるのでついつい・・・。
・同日にG2Aで『The Elder Scrolls Online – Greymoor Digital Collector’s Edition』を3500円で購入。こちらはアップグレード版ではなく、本編同梱版且つESO公式サイトのゲームキーです。先の件でエルスウェアを失い、どうせならコレクターズアイテム全ても欲しいと思い、グレイムーアだけで5500円浪費しちゃいました。痛いですが、Steam及び公式サイトで販売されてるESOの仕様を理解してなかった勉強料ですね。
・11月5日に入り、Fanaticalで「Killer Bundle 14」を570円で購入。ウィッシュリストに入れてた『Close to the Sun』『Table Manners: Physics-Based Dating Game』『Peaky Blinders: Mastermind』『RollerCoaster Tycoon: Deluxe』が入ってたので即決。被りだった『Autonauts』『Project CARS Game of the Year Edition』も豪華ですし素晴らしい限り。
・11月7日にHumbleで「Humble Choice」11月分を12ドルで購入。『Darksiders III』『Yakuza Kiwami 2』『Crying Suns』『Darksburg』『Imperator: Rome』と11月もかなり豪華なラインナップで即決。小粒ながら『Smile For Me』『Little Misfortune』『Rover Mechanic Simulator』もあったり、Choiceに不安を感じつつ中身の良さに毎月買っちゃってます。
・11月24日にFanaticalで「選択式バンドル」を780円で購入。ウィッシュリストに入れてた『Warhammer 40,000: Space Wolf』『The Fall』『Syberia 3』『Swag and Sorcery』『Galaxy of Pen & Paper +1』が選べたので購入しました。被りの『Exception』『Ancestors Legacy』『God’s Trigger』『DiRT Rally』を考えてもHumble Choiceみたいで後悔は無かったです。
・12月4日に入り、Humbleで「EXPLORE & EXPAND BUNDLE」の1ドル枠を購入。いずれも持っていませんでしたが、ここまで来ると日課のように1ドル枠は買ってしまってますね。これで音楽やゲーム制作系のソフトウェアを買ってたら大変なことになってたのでまだセーフだと思ってたり。
・同日にMicrosoftストアで「Dolby Atmos」を約350円で購入。スルーするつもりだったPaypalクーポンの使い道が無かったので本製品をチョイス。通常1200円ぐらいのものが格安で買えたのでラッキー。流石にいつか利用する機会があるはずなので損はないはず。
・12月5日にHumbleで「Humble Choice」12月分を12ドルで購入。ウェブサイトが落ちるほど人気だった2020年最高のバンドルでした。『Overcooked! 2』『Children of Morta』『One Step From Eden』『Indivisible』『Shining Resonance Refrain』『Zwei: The Arges Adventure』『Struggling』まで完璧。他作品も被りやウィッシュリスト外ながら良作だらけで本当凄かったです。
・12月11日にFanaticalで「選択式バンドル」を350円で購入。『Outpost Zero』『Streets of Red : Devil’s Dare Deluxe』『The Slater』の3作をウィッシュリストに入れてたので即決。無理に買うラインナップではなかったでしたが年末効果にやられました。
・12月16日にHumbleで「QUEBEC INDIES BUNDLE」の1ドル枠を購入。全て持っていたのでギフト用に。低価格帯にCoopゲー入ってるとフレンドに勧めて遊びやすいので、もっと採用して欲しい気持ち。
・12月17日にG2Aで『Cyberpunk 2077』を8700円で購入。サイトを全然利用してなかったせいか、G2Aウォレットに55ユーロほど貯まっており、悩んだ末ウォレットへ1500円追加して買いました。おま値だったので悩みましたが、実質1500円で買えるなら良いやと。本当はSteamで購入したかったんですが、Steamギフトカードさえ規制されたせいで換金できずG2Aで買う始末になってしまいました・・・。
・12月18日にEpicストアで『Griftlands』を640円。『Airborne Kingdom』を260円で購入。前者はEpic版を購入してもアカウント連携でSteamキーが手に入るので購入し、後者はSteamの裏切り者なので買いたくなかったものの、Paypalクーポン含め2000円で手に入る完全独占タイトルが極一部しか無かったので仕方なく選びました。
Epicストアで『Griftlands』を640円で購入~
1000円クーポン感謝。後はゲームを起動したりアカウント統一させてSteam版もゲット!
Steamにあるのは絶対Epicでやりたくないし、他デベロッパーも同じシステム採用してくれれば良いのに#EpicGames pic.twitter.com/a3ocvFdqge— コースケ@MOD狂いのゲーマーブログ (@ilovecat226) December 17, 2020
・同日にHumbleで「WINTER INDIE MIX BUNDLE」の1ドル枠を購入。相変わらずギフト用の購入ですが、『BUTCHER』だけはオススメの一作です。
・12月23日にSteamで『Mechs V Kaijus』『魔界戦記ディスガイア2 PC』含むDLCを1万円分を購入。待ちに待ったウィンターセールもとい大型セールで安定の爆買い。『Mechs V Kaijus』はディスカバリーキューか何かで一目惚れしてウィンターセールで買おうと思ってました。
基本Humble Choice等のバンドルメインで積みゲーを増やしてしまってる為、Steamでは殆どゲーム買わずにバンドルで手に入れた作品のDLCを買う流れが定着しつつある印象。バンドルメインの方が燃費良く、大体はDLC揃えないと遊ぶ気になれない性もあって生きやすい気がします。
・12月24日にはSteamで『遊戯王デュエルモンスターズ レガシー・オブ・ザ・デュエリスト:リンク・エボリューション』を1300円で購入。流石に予算オーバーだと思ったらG2Aウォレットの方に8ユーロ余っていたのでそちらを活用しての購入。おま国解除の国内リリース以降、一度もアプデは来ておらず不安要素の塊ですが、有志によるModで色々と便利に遊べるのが決め手でした。Modがあるとは思わなかったので、そのうちMod紹介もするつもりです。
・12月25日にHumbleで「HOLIDAY IN SPACE BUNDLE」及び「CODEMASTERS RACING REBUNDLE」の1ドル枠をそれぞれ購入。前者は完全にギフト用として購入し、後者は『Space Run』目的で購入しました。
・最後に継続プレイとして『FF14』への課金を毎月1600円。Steam版ならモグステーションから課金するにしてもSteamウォレットを経由してくれるので、これがSteamerにとって本当に大事。Steamポイント入るだけで月額課金への抵抗がこんなにも減る自分が恐ろしいです。
以上が今回で10回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介となります。もし上記数々のセール情報等を知りたい場合は筆者のブログ専用Twitterアカウントをフォローして頂くと得られるかと思います。
PCゲー情報ブログ「MOD狂いのゲーマーブログ」 https://t.co/eODwPHyFiw
新作Steamゲーを紹介したツイートまとめ「未発売の新作Steamゲー紹介」https://t.co/2h0LBngT1x
Steamキュレーター「MOD狂いのゲーマーブログ」https://t.co/SWRGXb8O8a
是非フォローやお気に入り、ブックマークお願いします— MOD狂いのゲーマーブログ (@pcmodgamer) August 1, 2020
コメント この記事についたコメント