【積みゲープレイ日記】マーベルスナップと国産ゲーに重い腰を上げる時期

積みゲープレイ日記
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回で15回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介です。

毎月購入しているHumble Choiceは勿論、本記事には含んでいませんが最近は『マーベルスナップ』にも課金し始めました。3月又は4月にシーズンパスが価格改定された事で円安から一転300円も安くなった為これならと毎月課金してプレイ中。

以前遊んでいた『ハースストーン』は3か月~4か月の新拡張毎に1万円の1か月3300円計算でしたが、『マーベルスナップ』は1か月の新シーズン毎に1300円なので、かなりお財布に優しいDCGだと思います。

因みに『ハースストーン』と類似したトラッカー紹介記事は既に掲載しており、今後レビュー記事も上げる予定です。

未発売の新作Steamゲー紹介
ポスト時点でリリースされず、ストアページが公開された未発売の新作Steamゲーを紹介したポストのまとめ。ポストする度に追加していきます。ここで紹介した作品はリリース後、ブログでも取り上げ、Stea..
Steam Curator: MOD狂いのゲーマーブログ
インディー作品を中心に面白そうな・面白いゲームを紹介します。映画やソフトウェアにも対応。(This section introduces interesting games, mainly indie ones. Movies and so...

積みゲー紹介

・1月4日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。ウィッシュリストに入れてた『DOOM Eternal』『トライブス オブ ミッドガルド』『Encased: A Sci-Fi Post-Apocalyptic RPG』『オリオリワールド』『Grow: Song of the Evertree』『Conan Chop Chop』『Hokko Life』と滅茶苦茶豪華なラインナップだったので即決。

『DOOM Eternal』以外はシーズンパス等を買わず、すぐに遊べるので有難い限り。

・1月14日にSteamで『Tom Clancy’s The Division 2 Standard Edition』を1200円で購入。元々有料DLC「Warlords of New York」が最安値更新した際にEpic版を購入してプレイしており、Epic版又はUBI版でDLCを所持しているとSteam版では購入不要だったので本編のみ買い直しました。

気になる人は2023年4月時点の人口及び環境である下記レビュー記事を参考にしてみて下さい。

・1月18日にDQXショップで「キュートな福袋2023」を500円で購入。貯めに貯めたショップポイントのお陰で実質無料でした。

『ドラクエ10』は『FF14』と違ってほぼ最新ストーリーまで進めて一通りのコンテンツに触れている為、『ハースストーン』と同じくこちらもレビュー記事を上げる予定です。

・1月29日にSteamで『百英雄伝 Rising』を310円で購入。最安値で投げ売りしていたのと、バンドル入らないだろうと思って買いました。

サマーセールでも50%オフの800円なので正直買っておいて正解だったかなと。

・2月5日に入り、Steamで『ゲーム発展国++』を900円で購入。特に安い訳でもなかったですが、どうしてもカイロソフトゲーを遊びたくて買ってプレイしました。

まだクリアしていない為、遊び尽くしたらSteamレビュー書く予定です。

・2月8日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。『Fallout 76』は所有済み且つ一部インディーゲーが微妙でしたが、『奪われし玉座:ウィッチャーテイルズ』『Othercide』『ScourgeBringer (スカージブリンガー)』『Pathfinder: Wrath of the Righteous – Enhanced Edition』は欲しかったので購入しました。

・2月10日にGAMIVOで『ホグワーツ・レガシー』を6100円で購入。

当時買わないつもりでしたが外部サイトだと想像以上に安く、Steamでも20%オフの7000円。外部サイトでも40%オフの5500円だったりするので結構お買い得でした。

途中までプレイしているものの、続きはMod紹介記事を書いてからにしようと執筆時点では積んでいます。

・同日にはマイニンテンドーストアで『WBSC eBASEBALLパワフルプロ野球』を100円で購入。遊ぶか分からないですが、いつか遊ぶ事を考慮して即決。

・2月17日にSteamで『Borderlands 3 Ultimate Edition』を2200円で購入。以前Humble Choiceで通常版を有効化していましたが、シーズンパス2つがどうしても高く買う気しなかった為、やっと買えて一安心。

前作のDLCをフレンドと遊び終えたら本作も遊んでSteamレビュー書こうと思っています。

・3月1日に入り、Humble Bundleで「Unparalleled Puzzlers Bundle」の10ドル枠を購入。前述したように毎月Humble Choiceを買っているので迷いましたが、『DARQ』以外は全てウィッシュリスト入れていたので流石に破格でした。

・3月8日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。欲しかった『BIOMUTANT』『Monster Crown』『ジュラシック・ワールド・エボリューション2』『Rogue Lords』『ヒーローズアワー』『Edge Of Eternity』が入っていたので即決。

ただ『ジュラシック・ワールド・エボリューション2』は前作未プレイの為、先にDLCだけ購入し備えておこうと思ってます。

・3月17日にSteamスプリングセールでDLC含む『STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー』『Assassin’s Creed Origins – Gold Edition』を計6500円で購入。

前者は最安値だったので買っておき、後者は流石にこれ以上値下がらないだろうと予想。アサクリシリーズはSteam復帰から一作も購入せず遊んでいなかった為、シリーズ新生一番最初の本作をチョイスしました。

・4月5日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。目玉である『DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT』は既に持っていたため少し悩みましたが、『Aliens: Fireteam Elite』『ローラードローム』『Life is Strange 2 Complete Season』『Monster Prom 2: Monster Camp』『Founders’ Fortune』とウィッシュリスト入りの作品多めだったので購入しました。

・4月9日に入り、Twitter Blueに1か月お試しで1000円の課金。使用感等は以下ツイートに長文でまとめていますが、本当に無価値なもので笑いました。

これに課金するぐらいならTwitch TurboやDiscord Nitro等のQOL上がるものから、Netflixやディズニープラスのようなサブスクに加入した方が圧倒的に有意義だと実感出来たので逆に良かったかもしれないです。

・4月12日にSteamで『Desktop Dungeons』を500円で購入。前作を所持してると続編が無料と聞いて購入した気がします。

・4月18日にSteamでDLC「Vampire Survivors: Tides of the Foscari」を150円で購入。サマーセールまで待とうと思ったものの、リリース記念セールで安かったので即決。

・4月20日にSteamで『Teslagrad Remastered』を100円で購入。最安値投げ売りされているのでこちらも即決。

・5月2日に入り、Kickstarterで『Elin』に2000円の出資。一度前作の『Elona』をプレイしようと思っていましたが操作性やヴァリアント等の観点から止めていた為、続編がSteamで遊べるならと速攻支援しました。

・5月3日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。『Warhammer 40,000: ケイオス・ゲート – ディーモンハンターズ』『Spiritfarer: Farewellエディション』『Operation: Tango』『Behind the Frame 〜とっておきの景色を〜』『Windjammers 2』など中々豪華だったので買いました。

・5月16日にSteamで『EA SPORTS FIFA 23』を2900円で購入。今年から1000円ほど値上がってしまった影響で前作より約1000円も高く買う羽目になったのは残念。

ただ毎年5月~6月は次作に向けて最安値更新すると言う事をFIFAに興味ある人は覚えておくと良いかもしれません。

・6月3日にSteamでDLC「Gunfire Reborn – Artisan and Magician」を650円で購入。こちらもサマーセールまで待つか悩みましたが、リリース記念セールで安かったので購入しました。

・6月7日にHumble Bundleで「Humble Choice」を12ドルで購入。『Remnant: From the Ashes』はEpic無料配布時に外部サイトで購入し、『Meeple Station』はフレンドからギフトで頂いていたため微妙かと思いましたが、『Ghostwire: Tokyo』だけで元が取れる圧倒的なラインナップだったので買っておきました。

他にも『Curse of the Dead Gods』『GRIME』『Turbo Golf Racing』『Honey, I Joined a Cult』など良質なインディーゲーも多く割と当たりの内容だったんじゃないでしょうか。

・6月30日にSteamサマーセールで大量のSteamゲーを約1万8千円分購入。3年以上ウィッシュリスト入れててもバンドル入りしない100円以下のゲームを始め、国産ゲー故に全くバンドルに入らなかった『RESONANCE OF FATE/END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』『STAR OCEAN – THE LAST HOPE – 4K & Full HD Remaster』『Ys Origin』とPC移行から9年越しに重い腰を上げ買い始めました。

特に『RESONANCE OF FATE/END OF ETERNITY 4K/HD EDITION』は子供の頃ゲームショップで欲しかったものの、Xboxと言う理由で親に買って貰えず遊べなかった作品だったのでやっと遊べるとしみじみ。

他にも『BattleBit Remastered』『Sun Haven』『DEMON’S TILT』『Raft』『Far Cry 3』『The Crew 2 – Gold Edition』「EA Classics Mega Collection」など、中々バンドルで安く手に入らないものからUBIやEAといった自社プラットフォームじゃないと最安値で手に入らないものを中心に買っています。

一応遊ぶ上で必要なDLCも買っていきますが、今後はなるべく上記のような国産ゲーを買っていく予定です。ただし「龍が如く」シリーズは1/2/3/4と全てバンドルで手に入れているので買わないようにします。

以上が毎月『マーベルスナップ』に費やしまくった2023年前半でした。他にも課金していませんが、続編が出る前に『Path of Exile』を最後に遊んだり、4年待ったのに絶望した『ブルプロ』と同じく絶句した『バトオペ2』に関しては追々レビュー記事を上げるのでお待ちいただければと思います。

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました