【積みゲープレイ日記】ドラクエ10とバンドル節約家

積みゲープレイ日記
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回で14回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介です。

相変わらずHumble Choiceで毎月ゲームを積み、大型セールで有料DLCを買い漁る日々。年々Steam参入も増えている為、ウィッシュリストが比じゃない程膨れ上がっているのを実感しています。

『ハースストーン』は12月の新拡張を持って一度休止し、新たに『マーベル・スナップ』を始めたので月々の課金額は減って一安心してますが、遊んでも遊んでもChoiceの影響で積みゲーが減らないのは嬉しい悲鳴です。

【積みゲープレイ日記】AmazonコインとChoiceの逆襲
今回で13回目となる日々の積み上げを晒しつつ記録する積みゲーの紹介です。
未発売の新作Steamゲー紹介
ポスト時点でリリースされず、ストアページが公開された未発売の新作Steamゲーを紹介したポストのまとめ。ポストする度に追加していきます。ここで紹介した作品はリリース後、ブログでも取り上げ、Stea..
Steam Curator: MOD狂いのゲーマーブログ
インディー作品を中心に面白そうな・面白いゲームを紹介します。映画やソフトウェアにも対応。(This section introduces interesting games, mainly indie ones. Movies and so...

積みゲー紹介

・7月5日にAmazonで『ドラゴンクエストX オンライン オールインワンパッケージ version 1-5』を5300円で購入。本当はセール又はオールインワンパッケージver1-6を待つつもりでしたが、丁度10周年期間であるver6.1に併せて来なかったので諦めて定価で購入しました。

苦渋の決断でしたし、そもそも『FF14』の新拡張とリリースが被ってたから来年のこの時期に始めると決めていた為、10周年期間の開始時期が微妙だった故に仕方ないのかなと。

・7月6日にはHumbleで「Humble Choice」の7月分を12ドルで購入。『Deep Rock Galactic』は発売日から遊んでいるので恩恵ありませんが、ウィッシュリストに入れてた『Necromunda: Hired Gun』『Legend of Keepers』『Legion TD 2』『ATOM RPG Trudograd』『Banners of Ruin』『Lawn Mowing Simulator』『Yes, Your Grace』が入っていたので即決。

日本語対応してるゲームも多く、良作が多かったのでいずれも当たりの部類です。

・7月11日にもHumbleで「LEGO: AT THE MOVIES」の1ドル枠を購入。『The LEGO Movie – Videogame』だけ持っていなかったので買っておきました。

LEGOゲーはSteamに大量に存在する為、興味ある人は少しずつでも良いので積んでおくと後々手を出しやすいと思います。

・7月24日にはAmazonで『ドラクエ10』の有料DLC「天星の英雄たち」を3000円で購入。こちらもセールまで待てず悔やみながら購入しました。

タイミングが悪すぎた為に今年一二を争う失敗した買い物だったと残念。

・7月26日にはSteamで『Panzer Dragoon: Remake』及び「Dead by Daylight – Resident Evil Chapter」を計870円で購入。前者は投げ売りされていたのと、後者は版権ものなのでいつか販売終了する事を危惧して買っておきました。

・8月1日に入り、Amazonで『ハースストーン』の為に1万Amazonコインを8400円で購入。

『ハースストーン』に限りませんが一部モバイルタイトルはAmazonアプリストアで配信されているので、もしプレイしてるソシャゲ等があれば課金する時だけそちらを活用する事を勧めます。

URL

・同日にはHumbleで「AMAZING ADVENTURES」と「SUMMER SIMS BUNDLE」の1ドル枠を購入。『Fireworks Simulator』『The Almost Gone』どちらもを持っていなかったので即決。

・更に同日にはマイニンテンドーストアで『PUZZLE & DRAGONS Nintendo Switch Edition』を100円で購入。絶対Steamじゃ遊べないゲーム且つ『パズドラ』をオリジナルを昔遊んでいたのでワンコインなら良いかと買いました。

・8月29日にはSteamで『Movavi Video Editor Plus 2020』及び『Gunfire Reborn』の有料DLCを計1300円で購入。

前者は2017年版から更新したかったタイミングで2020年版が安くなっており、後者は発売日から楽しんでいたゲーム且つリリースセールしていたので購入しました。

特に「Movavi Video Editor」シリーズは、GeForce Experienceのシェア機能で保存したDVR形式の動画を適当に放り込んでも音ズレせず編集出来るので重宝しています。

・9月30日に入り、Humbleで「TOTAL WAR CLASSICS BUNDLE」の12ドル枠を購入。全ておま国だったものの、日本アカウントでも有効化出来ると聞いて悩んだ末に全て購入しました。

『Viking: Battle For Asgard』『Empire: Total War – Definitive Edition』『Medieval: Total War Collection』『Napoleon: Total War – Definitive Edition』『Shogun: Total War Collection』『Medieval II: Total War – Definitive Edition』『Total War: Shogun 2』いずれも全ておま国なので、購入出来るバンドルがあった際は検討してみて下さい。

・10月1日に入り、Amazonで『ハースストーン』の為に2500Amazonコインを2200円で購入。購入額が少ないほどお得感が薄まるので5000Amazonコイン以下を買う時は結構悩みどころです。

・同日にはSteamで『Need for Speed Heat』を500円弱で購入。そのうちEAPlayに加入して遊ぼうと思っていましたが、安いしフレンドも買うと言うので購入しました。

確か丁度DLCが無料配布していた事もあり、タイミングが結構良かった気がします。

・10月15日にはG2Aで『Project CARS 2』を950円で購入。この数週間前ぐらいに前作と共に販売終了と聞いていたので、Steamキーが値上がる前に勝っておきました。

本当はセールやバンドルで買うつもりでしたが、どちらも最安値が噛み合わなかったので急いで買っちゃいました。『Project CARS 3』は対象外ですが、いつかライセンス切れで消える事を考えると早めに購入した方が良いかもしれません。

・10月21日にはG2Aで『Silent Hill Homecoming』を560円で購入。確か「Silent Hill」シリーズ新作発表があり、値上がる事を危惧して購入しました。

因みにいつ日本アカウントに有効化出来るか分からないので、興味ある人は早めに買っておくと良いかもしれないです。

・10月24日にHumbleで「PAYDAY 2: THE ULTIMATE SCORE」の1ドル枠を購入。『PAYDAY 2』はトレード用に確保しておきました。

・11月18日に入り、『World of Warships』の有料DLCを130円で購入。2500円相当が無料配布されていたのと、ランダム戦で50勝すると5ドル分のSteamウォレットが手に入ると聞いて併せて買いました。

このぐらいの価格ならほぼ無料だし、以前にも似たようなDLCを購入していた事で完全新規より圧倒的に始めやすかったので丁度良かったです。

加えて数年前からアカウント連携だけしてPrimeGamingの特典は全て受け取っていた為、プレイヤーレベル1でも大量のアイテムが手に入って完璧でした。

・12月8日に入り、Steamで『Battlefield 4 Premium Edition』を86円で購入。SteamのEAPlayに加入したら何故か500円から80円になってたので一応買っておきました。

ただ、既にSteamのEAPlayに加入してプレイ済みな上に、PS3及びPS4版で800時間、PC版を60時間遊んでいたので今後起動する事は無いと思います。

フレンド曰く『Battlefield 1 Revolution』も98円みたいでしたが、筆者は500円のままだったので諦めて本作だけに留めました。以前書いたSteamレビューはこちら。

Steam Community :: Ciel-Legacy_qp【JP】 :: Review for Battlefield 4™
「Battlefield」シリーズ10作目の大規模な現代戦FPS。 BF3~BF5までプレイ済み。最大64人で遊べるコンクエストをメインにプレイしており、PS3及びPS4でサブ垢含め3つで800時間、PC版はOriginで60時間、累計86...

・12月23日にはSteamウィンターセールで約35個のゲーム及びDLCを計1万3千円で購入。普段バンドルでしかゲームはほぼ買いませんが、『Valheim』と同様に値上がる前に持っておきたかった『Core Keeper』と『Zero Hour』は優先的に購入しました。

殆どバンドル入りしないであろう『Disco Elysium – The Final Cut』も日本語対応したタイミングで購入し、投げ売りされてた『Unravel Yarny Bundle』と『Wizardry 6, 7, and 8』を購入。

Modを導入して遊ぶようなゲームはサブスクではなく購入してガッツリ遊びたいので、安くなった『Dragon Age: Origins – Ultimate Edition』や最安値を更新且つアプデを経て面白くなった『Marvel’s Avengers Endgame Edition』も買っておきました。

各種DLCは今までHumble Choice等で手に入れたものを購入し続けており、ずっと最安値を待ってた「The Elder Scrolls V: Skyrim Anniversary Upgrade」を買ってSkyrim AE版にアップグレードし、そのうち『The Sims 4』のDLCも揃えたいと思ってます。

 

今年前半含め例年以上にPCゲーを遊んだ2022年後半でした。Steam外では『ハースストーン』及び『ドラクエ10』を遊んでいた事もあり、Steamリプレイ2022と合わせるとMMOを群を抜いてプレイしていたっぽいです。来年は『バトオペ2』と『ブルプロ』も来るので個人的MMOブームはまだ続くかもしれません。

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました