前記事から4ヶ月振りの購入して積み上げた積みゲーの紹介になります。
トップ画像を見比べると、この短期間で約200作品弱もライブラリーが肥えてますね・・・。前回も同じこと言ってますが、本当ウィッシュリストに入っているものが色んなところで安いとついつい買ってしまうのでエグいことに。
ただ基本無料作品を中心にSteamレビューを書いていったお陰で、以前よりも40件も書けており悪くはないかなと。この記事を通して「こういうゲームがあったんだ」とか「こんなに安く買えるのか」と知ってもらえればと思います。
自身のSteamレビュー以外にも「Steamキュレーター」にてまた別のレビューを投稿しているので、まだフォローしていない人がいれば是非よろしくお願いします!
[post id=”8782″ style=”thumbnail”]
・12月上旬に『My Time At Portia』をG2Aで購入。約650円ぐらいのロシアキーだったので速攻で買っちゃいました。投稿時点では翻訳が完璧ではないので、少しプレイしてから積んでる状態です。
・去年の12月29日にGMGでバンドルセットを5ドルで購入。数ある中から5作選んで5ドルというバンドルサービスだったので、欲しかった『Beat Cop』や『Tower 57』、日頃ギフトしてくれるフレンドの方向けに『War Tech Fighters』を選んでおきました。
・同じく12月29日にIndieGalaにて、2018年内に販売終了の『Kung Fu Panda Showdown of Legendary Legends』目的のバンドルを3.99ドルで購入。他にも買おうと思ってた『Crashday Redline Edition』と、既に持っているけどスマブラスタイルの格ゲー『Brawlout』も付いてたので良かったかなと。
・そして2019年に入った1月3日に同じくIndieGalaで『Eximius: Seize the Frontline』目的のバンドルを3.99ドルで購入。購入当初は評価が悪く、このレベルでも渋るか迷いましたが、アーリーアクセスで期待の意味も込めて買っといて未だに積んでます。正式リリースしたらプレイしてみようかと思ってるところです。
・18年12月のMonthly分を狙って、G2Aで『>observer_』を310円で購入。大体Monthly入りした作品が鍵屋とかに流れて投げ売られるので、Monthly契約して無くてもこういうのを狙ったほうが価格によってはお得です。
・Humbleストアにて、招待報酬で得た16ドルを使って『Devil May Cry HD Collection』を3ドルちょいで購入。こういう鍵屋でもどこでも安くならない作品は、臨時ボーナス的なもので安く手に入れるようにしてます。ただまだDMCと4及び5が揃ってないので別途購入予定です。
・上記Humbleストアの散財によってキャンペーン中だった『Teslagrad』と『DESYNC』も手に入れました。確か15ドル以上の購入で両作品だったので本当丁度良かったです。
・Fanaticalではスターディール対象だった『Geometry Wars 3: Dimensions Evolved』を250円で購入。ウィッシュリストに入れてなければ聞いたこともなかったですが、ストアページ見て面白そうだったのと最安値なのも買って買いました。
・これだけ購入したわけではないですが、『Minecraft Windows10 Edition』をそういえば持ってないなと思い出してからずっと受け取っていなかったものを、昔から使用しているマイクラアカウント経由で取得しておきました。もし持ってない人で昔からマイクラ遊んでる人は一度覗いてみると良いかもしれません。
・1月末には遂に5年使用してたゲーミングPCを新調し、その特典コードを利用して『Anthem』を受け取りました。この二択でBF5は流石に無いですけど、それでもAnthemの悲惨な開発状況を知ってからはアンストして見守ってる状態です・・・。それと今と状況は少し違いますが、Anthemの紹介記事も書いているので是非。
[post id=”9535″ style=”thumbnail”]
・同じく1月末にSteamで『The Mean Greens – Plastic Warfare』を98円で購入。アクティビティが本作一色で染まっており、自分も持ってない上にマルチでこの機会を逃すと二度と遊べなくなると踏んで買いました。結果的に短期間ではありましたが楽しく遊べて、Steamレビューも書けて大満足です。
・更に同じく1月末にFanaticalのMysteryGameを3.99ドルで購入したら『Styx: Shards of Darkness』が当たりました。前作から持っていたものの、続編は持っていなかったのでラッキーでした。
・2月に入り、Monthly更新で拾った『Rock of Ages 2: Bigger & Boulder』をG2Aにて50円で購入。面白そうだしいつか買おうと思ってたのでこれも良かったですね。ただ前作を持ってないので、そのまま2から始めてしまうか1買ってからそっち片付けるか迷ってます。
・同じくG2Aで『Bleed 2』と『Aaero』と『Full Metal Furies』を計720円で購入。こちらもMonthly落ちしたやつですが、なるべく最安値で手に入るように粘りました。ただし、Monthlyで安く手に入るからと言って1200円ぐらい掛かってしまうようじゃ元も子もないですしね。
・Steamで『Fairy Light』を消える前に180円で購入。アクティビティでは完全に「フェアリーテイル」のパクリでアウトと話題になっていたので買わずにはいられなかったです。案の定既に販売停止されて消えています。
・3月分のMonthlyを契約し、Humbleで『EARTH DEFENSE FORCE 4.1 The Shadow of New Despair Complete Edition』と『Warhammer: Vermintide 2』と『Cultist Simulator』を12ドルで入手。EDF4.1は完全に以前入っていたConanと同じく、ここが史上最安値だと思っていたので確実に手に入れておきました。なおVermintide 2は持っていたのでG2Aで売り飛ばしました。
一応3月には追加で6作品手に入れています。追加作品については月1で記載しているMonthly情報記事を参照して頂ければと思います。
[post id=”9774″]
・Steamの旧正月セールでは爆発。3500円分の作品を購入しました。いくつかピックアップすると『Tangledeep』や『Firewatch』、『Rise to Ruins』と『Haydee』、『Downwell』など色々と安くも買おう買おう思ってたものを中心にチョイス。因みに投稿時点で未だ一つもプレイしてません。
・Kinuginで『Tom Clancy’s The Division 2』のクローズドベータキーを110円で購入。結構UBI作品に限らずクローズドベータやるような作品はキーが売られていることがあるので、やりたいものがあった場合は一度鍵屋を覗いてみることをオススメします。
・Steam旧正月セール中には、追加で『Mahjong Club』『Sword Art Online Re: Hollow Fragment』も計1500円で買いました。基本的にDLCも揃えないとあんまりプレイする気起きないので、買って積んでるゲームのDLCがあればそれも使命感として買わないといけないのです。
・旧正月セール終了直後には『Bright Memory(Early Access) / 光明记忆』を500円で購入。中国産の圧倒的期待作が500円で済んだのは良かったです。ここからアプデ待ちつつ正式リリースしたら遊ぼうと思ってます。
・投げ飛ばすかのように売ってきたお陰でG2Aウォレットがかなり貯まったので、『GOD EATER 3』のロシアキーを2700円もとい0円で購入。シリーズ初プレイだったんですが、モンハンみたいで中々面白いです。ついでルートボックスチャンスも手に入り、そこのガチャから『Dungetris』をゲット。
・そして1月に新調したゲーミングPCによるドスパラポイント特典8000円分をSteamにチャージし、『Eco』及び『DARK SOULS: REMASTERED』を4200円で購入。Ecoはずっと欲しかったけど『Factrio』のようにセールが来ない作品なので、こういうタイミングで買いました。今では70時間もプレイするほど沼入りしてます・・・。
・G2Aで何かウィッシュリスト内で安いの無いか探してた時に見つけた『Phantom Brave PC』を150円で購入。調べても史上最安値で、JRPGは殆どやったことなかったので良い機会でした。
・Fanaticalで「Festival Mystery Bundle」を6.99ドルで購入。当たりと言えば『LEGO Marvel Super Heroes』ぐらい。『Unbox: Newbie’s Adventure』と『Tropico 4』などもありますが、どっちも持ってたので微妙なところ。
・2月末には、買おう買おうと思ってた『Darkest Dungeon』を最安値の620円で購入。ずっと買おうと思ってたけど、別ゲーのほうが優先度高く買えない状況でいました。残しておいたドスパラポイントで買えたのでやっとって感じです。
・同様2月末にネプテューヌバンドルをHumbleBundleの1ドル枠を購入。ロシアキーでそのうち買おうと計画してた矢先のことだったので速攻で買いました。ただここからDLC揃えたり、穴抜けしたシリーズ作品を買わないといけないなぁと。
・3月に入ってから、まだ残しておいたSteamウォレットで『Just Cause 3』と『CardLife: Creative Survival』を1500円で購入。CardLifeも欲しかったので買ったものの、正式リリースしても大した変化が無く評価も悪い状態でどうしたもんかなと悩み中。
・HumbleBundleでお得なバンドルセットを3..22ドルで購入。『Tooth and Tail』狙いでしたが、持ってない『Getting Over It with Bennett Foddy』や『The First Tree』、『Dream Daddy: A Dad Dating Simulator』も手に入りました。完全に被った『Tangledeep』はフレンドの方にあげました。
・3月に突入し、Fanaticalで「Bloodthirsty Bundle」を2.99ドルで購入。『GARAGE: Bad Trip』が気になっていて、『UNLOVED』は持っていますが複数人でやるとめちゃくちゃ面白かったです。Steamレビューはこちら。
・G2Aで『Seven: Enhanced Edition』を160円で購入。恐らくウィッシュリスト眺めてて調べたら安かったから買った気がします。
・HumbleBundleで別のバンドルセットの1ドル枠を購入。ここでは『Niche – a genetics survival game』狙いで購入しました。いつかアクティビティ見てた時に誰かが遊んでたのを見てウィッシュリスト入れてましたね。
・Steamでセールがある度に存在を忘れてた「Dreamcast Collection」を460円で購入。それぞれこの方法か鍵屋で買うしか無いので、懐かしさを感じる人はセール時に購入しておくと良いかもしれません。
・3月末に念願のSteam版『Black Desert Online』をG2Aにて550円で購入。当然ながら日本ではおま国で、海外では買い切り制且つサービス提供内容が違います。どうせSteamにあるなら欲しいということで、定価1500円から安く手に入れられました。因みに『Ragnarok Online』などは基本無料でおま国ながら配信中です。
・同じく3月末にSteamでセール中の4作品を計1600円で購入。『Watch_Dogs 2』と『Assassin’s Creed: Director’s Cut Edition』はUplayキーでも良いかもしれないですが、これもSteamにあるならSteamで管理したいので最安値を狙って購入しました。
・Kinguinではリマスターアップデートが入る前に、ただの『Borderlands』を340円分のウォレットを使用して購入。お陰様でこの値段で『Borderlands Game of the Year Enhanced』を絶賛プレイ中。
・Fanaticalで「Dollar Underground Bundle」を1ドルで購入。特に欲しかったものはなかったけど、「UBERMOSH」シリーズが3作品入っていたので良いやと思って買った記憶が・・・。
・3月最後には、Steamでフレンドの方と1000円ずつ出し合い『Risk of Rain 2』を1300円で購入。この時はコピーキーがもう一つ付いてきたので、共同購入しちゃいました。15時間ほどプレイしてマンネリの兆候が見えてきたので、ある程度アプデ来たらまた再開予定です。
・4月に入ってChronoGGで『Heroes of Hammerwatch』を1ドルで購入。圧倒的破格で流石に買いました。ただ『Hero Siege』が残ってるので先にそっちをプレイしてからにしようかって考えてます。
・Monthly落ちした『For The King』をG2Aで310円で購入。これぐらいしか持ってない・欲しいのが無かったのでこの値段でも買って良いかなと。一応これでも最安値です。
・中旬に我慢できなくなり、『Outward』のロシアキーを2800円分のG2Aウォレットで購入。日本語化も投稿時点では不完全ながら楽しませてもらっています。本ブログでも日本語記事書いているのでよろしくお願いします。なおこのロシアキーはロシア地域では有効化出来ず、別地域のもので試したらアジアキーでしたというオチ。
[post id=”9801″ style=”thumbnail”]
・資金的に買うつもりはなかったが、HumbleBundleで『Forgotton Anne』がバンドル入りしてたので6.3ドルでバンドルを購入。これ単品でもお釣りが来るぐらいのお得っぷりで本当良かった。TGSで見かけてから気になってたので助かりました。
・上記同日に『One Finger Death Punch 2』がバンドル入りしたことを知り、IndieGalaで3.99ドルにて購入。前作が面白かったですし、まさか発売直後からバンドルに入るとは思わなかったのでお得でした。ウィッシュリストに入れてた『Cefore』もあったので余計にラッキーです。
・4月末にSteamで『ECHO OF SOUL』のギフトを頂いて、そのままのノリで特典が多々付くエディションを510円で購入。古き良きMMORPGって感じで面白く、Steamレビューも書いたので是非!
・Fanaticalで『Tales from Candlekeep Complete Edition』を540円で購入。G2Aで何か投げ売りされてると思ったら全部入りが売ってたので買いました。欲しい欲しいと思ってたところにこれだったので即決です。
・同じくFanaticalで「Tycoon Sims Bundle」を4.49ドルで購入。『Resort Boss: Golf』や『Shoppe Keep 2』はもちろん、『Willowbrooke Post』とどれも評価が奮っていないですが興味あった作品なので購入しました。
・5月に入って、超絶楽しみな期待作『Subverse』のKickstarterへ10ポンド出資しました。1500円とそこまで高くなかったので行くしかなかったです。ふたな◯や妊◯に期待したいですね。
以上が4ヶ月で購入してきた品々です。これにプラスしてキュレーターからのコピー品やギフトが加わり、とんでもない速度でライブラリーが肥えています。一応購入順に並べているので、この時期にこんなセールあったのかみたいな指標にもなるかと思います。もし何かあればコメントお願いします。
コメント この記事についたコメント