こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。
今回は、MO要素を兼ね備えたハクスラFPS『Destiny 2』のレビューになります。
DLC”最終形態”にてメインストーリーが一旦完結した為、”影の砦”から一気にストーリークリア。DLCストーリー1つ4~6時間でクリアしたので30時間前後あればメインストーリークリア出来ると思います。
元々は前作及び本作の初期レイドまでプレイ済み。Steam版リリース後に復帰したものの”孤独と影”でショックを受け再度休止し、そこから”最終形態”を機に復帰。
主にソロでプレイし、野良でも詰まった高難易度コンテンツはクランメンバーの人に手伝って貰いました。
平均人口はレビュー時点で5万人程ですが、Xbox及びPS4/5とクロスプラットフォーム対応なので、どのロケーションどのコンテンツも大体賑わっています。
ただしPvPとPvPvEはPCとCSでマッチングが分けられているので要注意。
なお本記事はSteamレビューを記事化したものという事を留意下さい。

レビュー/感想
前作から続く圧倒的な世界観/ストーリー規模/ムービー演出は勿論、秀逸なマップデザインとクラス/サブクラス/武具/シーズンアーティファクトを組み合わせたビルド作りが滅茶苦茶面白い作品です。
ジャンプとスライディングを駆使したキャラコン、繊細な操作を求められるアスレチックなど戦闘以外もアクション性は高く、個人的に3人称視点に切り替わるスーパースキルの必殺技感が好きでした。

最高レアリティのエキゾチック装備は武具に一つずつしか装備出来ませんが、ビルド幅が広がるので未所持を手に入れるだけでワクワクしますし、当たりパークの付いたレジェンダリー武器を入手していくハクスラ要素は言わずもがな最高です。
ただやり込んでいくとクラフト可能な形成武器がメインとなり、それをマスターワーク化していくだけなのは少し寂しいところ。
コンテンツは莫大な量を収録しており、後述する“Destinyコンテンツ保管庫”システムにより一部DLCコンテンツやDLC装備は再実装されるまで入手不可能です。
各ロケーションの探索を始め、英雄/公開イベント、パトロール、転覆、ロストセクター(伝説/達人)といったフィールドアクティビティが基本。
他にもPvE目玉のストライク、高難易度なストライク・ナイトフォール(玄人)、週間エキゾチックミッション、簡易版レイドと呼ばれる迷宮、10又は50ラウンドからなるタワーディフェンス型の猛襲(伝説)は、全て最大3人で挑戦可能。
加えてエンドコンテンツである超高難易度のレイド、試練クリアを目指す永遠の挑戦、襲撃及び防衛が日替わりで切り替わる源泉は、全て最大6人で挑戦可能。
その他にPvPvEのギャンビット、6vs6や3vs3のルールが異なるPvPのクルーシブル、シーズン専用アクティビティ、期間限定イベントが用意されています。
ここに通常のメインクエストとサブクエスト、報酬でエキゾチック装備が手に入るエキゾチッククエストもあり、コンテンツ量は圧倒的です。

メインストーリーの順番が分からない時はロケーション右上の時系列から遊ぶDLCの順番が分かるのでオススメ。
因みに今は分かりませんが、以前のレイドだと全員初見でクリア7時間、初見込みで3時間~5時間、全員クリア済みで1時間半のVC必須ガチ高難易度だったので、興味ある人はDiscord等で5人集めて一度挑戦するのも悪くないかなと。
クランについては報酬的に参加得であり最大100人まで参加出来る為、余程ソロに執着ある人以外は加入推奨です。
前述した”Destinyコンテンツ保管庫”に関しては、容量削減と開発の負担を減らす一環として現環境にそぐわないコンテンツやロケーションをお蔵入りにされています。
プレイ出来ないコンテンツ一覧は非公式日本語Wikiを参照下さい。

大前提として基本無料ながら、各コンテンツもメインストーリーも全てDLC前提で組み込まれている為、ストーリー目的にせよ「光と暗黒コレクション セール:5500円」又は「レガシーコレクション(2024)+最終形態 セール:4000円」の購入を強く推奨します。
DLCを除く課金要素に関しては、エピソード形式のシーズンパス/”迷宮”アクセス権である迷宮の鍵/スキンやエモート含む各種コスメのみ。
なおMMOタグが付いていますが、プレイヤーの集うソーシャルスペースを除き、各ロケーションは複数人までしか同時接続出来ないのでMO要素しかありません。

もしソロで始めるのは不安だという人は資料まとめポストを参考に遊んでみて下さい。基礎的な事からゲーム内では知り得ない重要情報も書かれているので必見です。
個人的な意見として、装備ステータス60未満の防具は分解、シーズンアーティファクト取得/ガーディアンランク上げ/ゴーストの改造パーツは最優先、シュールでのエキゾチック装備交換、アーティファクトを意識した武器選びが最重要だと思います。
ある程度慣れてビルド作りしていきたい時はビルドサイトが役立つでしょうし、パーク厳選/装備整理/ロードアウト管理したい場合は”DIM“というスマホアプリを活用すると超絶遊びやすくなるのでオススメです。

以上がMO要素を兼ね備えたハクスラFPS『Destiny 2』のレビューになります。前作リリース当時に謳っていた”10年遊べるゲーム”は2024年9月に達成されましたし、今後もアップデートは続くのでカジュアルにハクスラFPSを楽しみたい人にはオススメの一作です。何かあればコメントお願いします。
コメント この記事についたコメント