【デバイスレビュー】Ozone 7.1ch ゲーミングヘッドセット EKHO H80

デバイスレビュー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク


今回は12月3日に購入したOzone Gamingの「EKHO H80」のレビューです。

専用ドライバーソフトに関してはこちらをご覧下さい。
[post id=”3172″ style=”thumbnail”]

国内公式Twitter
Oozne公式サイト
日本総代理店:株式会社ザウルス 公式サイト

公式紹介動画

特徴


・1680万色から好みを選べるRGBライティング
・本体の重量は380g
・7.1chバーチャルサウンド
・収納できる可変式マイク
・指向性は無指向性

長所


・圧倒的締め付けの少なさ
・出し入れできる光る可変式マイク
・確かなクリアな音質
・専用ソフトウェアによるイコライザの調整
・スピーカーの96KHz-24Bitsのサンプルレート
・マイクの48KHzのサンプルレート

短所


・音量がとにかく大きい(100のうち2で使用中) (おま環かも)

使用感など


今まで使ってきた・試着してきたヘッドセットの中で一番側面の締め付けが少なく、7.1ch使用時の音質がとてもクリアで音の定位が分かりやすかったです。
締め付けで言えばG430やG933に比べ圧倒的に少なく、HyperXシリーズと比べたら若干締め付けられる程度です。
(HyperX除く)他の製品では大体付ける時は眼鏡を取ってからヘッドセットを付けなきゃ使用中に段々と締め付けで痛く、プレイに支障が出ていましたがEKHO H80であればそれが不要です。
(眼鏡未使用者からしたらG933等はまあまあな締め付けとのこと。)
イヤーパッド部分は一般的な物より大きいので耳が大きい人や頭が大きい人でも問題なく入ると思います。
ヘッドバンド部分にはウルトラソフトパッドクッションを使っていることから頭の登頂部分も痛くないです。

マイクは可変式収納型マイクを採用しているので、位置調整が楽であったり邪魔にならないです。
ノイズなどは特にありませんが、ちょっと離れたテレビの音や目の前にあるキーボードの打鍵音などは拾ってしまいます。
(Razer BlackWidow Ultimate 2016 英語配列を使用中)
マイク先端部分と側面が光る仕様

手元のインラインコントローラーでは、マイクのオンオフ・音量の上げ下げ・ヘッドセット自体のミュートが可能です。
もちろんこのコントローラーもロゴが光る仕様となっていて綺麗です。

 

締め付けが少なく密閉型が良いという人にはオススメの製品です。
ただAmazonで販売されているのはRAGEと言うロゴのみが違う別製品なので、もしロゴがこれも良いという人は販売されている店頭かAmazon以外ですと購入できます。何かあればコメントお願いします。

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました