【デバイスレビュー】Logicool G933 RGB 7.1chゲーミングヘッドセット ワイヤレス

デバイスレビュー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク


今回はEKHO H80の前に3か月?ほど使用していたLogicoolさんのワイヤレス 7.1chの「G933」のレビューです。
国内公式Twitter
公式Facebook
公式サイト
公式動画


特徴


・USBバスパワー ミックス アダプターと最大12時間使えるワイヤレス
・プログラム可能な3つのGキー
・折り畳み式のノイズキャンセリングマイク
・本体重量は380g
・1,680万色の中から選んでカスタマイズ可能なRGBライト

長所


・コードによる煩わしさの無さ
・G430と比べて分かる音質による定位の違い
・カスタムサウンドプロファイル

短所


・他人が聴いて明らかに分かるマイクの籠り具合
・G430よりキツイ側面の締め付け
・接続が安定しないワイヤレスと電源の切れる早さ
・バッテリーを保護する側面パネルの脆さ

使用感など


まず全体的な事を言うと、G430を使ったことある人なら分かるかもしれないですが、聴き比べて分かる音質とFPSをプレイしてる際の定位の違いなどは値段相応のものだなと感じました。
1,680万色の中から選択してカスタマイズできるRGBライトも綺麗ですし、ワイヤレスでも使用できるので、コードの距離限界や煩わしさが無くなるのは快適で良いです。
ただここからが問題で、以前レビューしたEKHO H80とは本体重量がほぼ同じにも関わらず、側面の締め付けがかなりキツイというか寧ろ2、3時間付けていると痛いぐらい締め付けられて、眼鏡を掛けてない人ならそこまでキツく感じないかもしれませんが、重く感じてきます。
左右の側面には、ワイヤレスを使用するために必要な内蔵バッテリーとUSBバスパワー ミックス アダプターがあるからより重く感じるかもしれません。通気性の良いイヤーカップなのにそれが活かし切れていない感もあったりします。
さきの短所でも言ったこのパネルがゲーム中にコロンと落ちてきたり、ヘッドセットを外そうと触れただけでも取れて落ちてしまってかなり脆いです。

ワイヤレスで12時間持続して使えると言う事ですが、これもRGBライトがオフの状態での話で、オンの状態で使っていれば7、8時間ぐらいで充電が無くなります。また、ワイヤレスに使うUSBとも接続があまり安定しないのか、充電があってもいきなり接続が切れたりする場合があります。
なので、基本的にUSBなんか使わずに、付属の有線コードをずっと付けっぱなしで充電しながら使う事になります。
この付属の有線コードもゲーミング仕様では無くただのコードなので、簡単には曲がらない上に太いので結構邪魔臭いです。

それとマイクの音質ですが、これだけ酷いならまだG430のほうが全然マシといったレベルです。他のフレンドも購入してたので、それのマイク音質を聴きましたが、結構籠っていて聴いてる側は辛いといった感じでしょうか。
設定云々とかではないみたいで、仕様らしいのでこれが一番オススメできない理由であったりします。
あとあまり言うべきでは無いかもしれないですが、上で紹介したOzoneGamingさんのEKHO H80と比べてしまうと、全体的に下位互換な感じはあります。
ただこれは全てPCで使用した時の使用感等で、マルチプラットフォームな本ヘッドセットはPS4やXbox等のコンソールゲーム機、モバイルデバイスでも使用可能です。

もしかしたら他のプラットフォームで使用すればこういった内部的な問題は無いのかもしれないです。ただし、PS4等では7.1chは機能しないので注意が必要です。専用ドライバーソフトでカスタム サウンド プロファイルが設定できますが、これは手動のみで分かっている人以外はあまりメリットではない残念な機能であったりします。

コメント この記事についたコメント

  1. Twitterのリプより頂きました。

    伝助_X‏
    有線版(G633)使ってますが、ケーブルはlogicoolに問い合わせたら布巻ケーブル送ってきました。
    それも半年ほどでガタガタになったので、今はコレを使ってます。

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B012WL4QMW/
タイトルとURLをコピーしました