PCゲーマーなら利用しておきたい!オススメの海外販売サイト10選【番外編】

フリーソフト/ウェブサービス
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

2018年9月11日:Steam公式アカウントサービス」と「Cheap Digital Download」を追加。「CSGO Lounge」を削除。

2018年7月27日:「MMORPG.com」「Steam Charts」「STEAMSALE」を追加。

2018年6月27日:各所修正と追加。

今回は、番外編として便利なオススメサイトを紹介していきます。本記事の他に前後編も併せてオススメです。

[post id=”3120″ style=”thumbnail”]

[post id=”3121″ style=”thumbnail”]

番外編

CHRONO.GG(追加)

日替わりセールと独自通貨を利用した無料配布が特徴の一風変わった販売サイト。サイト内で1日1回得られる「Chrono Coins」と言う通貨を消費して、2週置きに変わるラインナップの中から通貨の許す限り無料でSteamゲーが手に入ります。

日替わりセールではSteam最安値より安いこともあれば高いこともあるので、1日1回コイン入手しながら日替わりセールを見ておくと良いかもしれません。

 

MMOBomb

様々なゲームのベータ・ゲームキーや有料アイテムを無料配布してるサイト。どれも投稿されてから早めに無くなるので、興味あるゲームのベータキーや遊んでいるゲームの有料アイテムなどを見かけたらすぐ手に入れておくと良いですね。海外の無料MMOのベータキーや有料アイテムが欲しい人には有益です。

 

MMORPG.com

上記サイト同様に、様々なゲームのベータ・ゲームキーや有料アイテムを無料配布してるサイト。こちらは無料配布よりも情報記事メインなので、比べるとそこまで頻繁には行なわれていません。ただ、ゲームごとにお気に入り登録してそのゲームの情報だけを通知してくれる機能などもあるので、利用する機会は多いです。

 

Who`s Gaming Now?!(WGN)

ゲーム制作している開発者のプロモーションや賞賛、それらゲームのベータテスト機会を提供しているサイト。たまにアーリーアクセスのSteamゲーや今後リリース予定のゲームのベータキーを配布していることがあるので極たまに利用してます。

 

Steam Card Exchange

Steamトレーディングカードが交換可能なサイト。価値が同等のカード同士で交換したり、サイト内クレジットに変換してサイト内でカードを購入する事も可能。Steamトレーディングカードを集めるならここを利用することをオススメします。

[post id=”6713″]

 

IsThereAnyDeal

自分が気になるSteamゲームが、どのサイトでどのぐらいの値段で購入できるか一覧で調べられる情報サイト。わざわざ各販売サイトで検索掛けなくてもパッと確認できるので重宝します。ただし一部販売サイトのみしか登録されていないので、そこはある程度個人で使い分ける必要があります。

 

Cheap Digital Download(追加)

IsThereAnyDealと同じく、各販売サイトでどの作品がどのぐらいの値段で購入できるか確認できる情報サイト。IsThereAnyDealと違う点で言えば、Steamゲーに限らずOriginやBlizzard作品なども登録されており、プラットフォーム及びリージョン・価格やEdition・そのサイトのこのクーポンを利用すればさらに安くなるかなど、IsThereAnyDealよりも詳細に情報を閲覧できます。

 

 

STEAMSALE

各Steamゲームの今までのセール頻度や価格、今までの最安値価格を確認可能なサイト。大型セールが来た時に欲しいゲームのこの価格は最安値なのかだったり、海外販売サイトで欲しいゲームを購入する時にSteam最安値よりも安いのか確認する時によく使ってます。DLCまで網羅しながら国内サイトなのでかなり便利です。

 

SteamDB

今steamでどのゲームにどのぐらいのプレイヤーがいるのか、各ゲームが各国でどれぐらいの値段なのかを一覧で見れる情報サイト。サイト自体も見やすくシンプルで、VPNが必要になる外部Steamキーの起動制限有無なども分かります。他にもおま国のF2Pタイトルをインストールするのにも使えます。

[post id=”3139″]

 

Steam Charts

「SteamDB」よりも細かく各Steamゲームにどれぐらいのプレイヤーがいるか調べられることに特化した情報サイト。本サイトで分かることは、全世界のオンラインプレイヤー数、ここ最近急激でプレイヤー数が増えたゲーム、全世界で一番プレイヤー数が多いゲームランキング、Steam上で最多同時接続数を誇った記録がここでは閲覧することができます。

セールで安いマルチプレイ作品やあの話題作の人口は今どうなっているか等を調べる時便利です。かなり精密なのでどのテータを取っても参考になります。

 

SteamLeft

自分のsteamプロフィールURLを入力またはSteam経由でサインインすると、今所持しているゲームを全てクリアするのに必要な時間を計算してくれる積みゲーマー向きのウェブサービス。精密ではないですが、大雑把にユニークに教えてくれるので所持ゲーム数が増える度に見てみると面白いかもしれません。

 

金ドブsteam

自分のSteamプロフィールURLを入力すると、グラフで積みゲーのリストと合計金額などを表示してくれるウェブサービス。こちらも精密ではないものの、表示された情報を見ているだけで面白いです。皆もSteamでゲームを積もう!

 

Steamアカウント公式サービス(追加)

「Steam」で今まで費やしてきた総支払額を確認できる公式サービス。上記画像は自分が今まで費やしてきた額を表しており、ゲーム購入の他にゲーム内コンテンツ、ウォレットのチャージ等も含まれています。ドル表記なものの、額に関しては正確な数値を表示してくれるので気になる人は覗いてみると良いでしょう。

 

Dispenser.TF

SteamギフトとCS:GO・TF2・DOTA2の箱を開ける為の有料キーを等価交換できるトレードサイト。欲しいゲームがある時や欲しいゲームの有料キーがある時にまず有効化活用したいサイトです。有料キーが欲しい時に、要らないゲームのギフトをここに出品してあげると交換する事が出来ます。

 

CSGO Lounge

CS:GOプレイヤーなら知っているであろうギャンブルサイト。配信されるプロの試合に自分のスキンを他プレイヤーと賭けて、勝てば他プレイヤーのスキンが報酬として手に入り、負ければ賭けたスキンが全て消える博打が行えます。Loungeの闇に堕ちる人も少なからずいるので、利用は自己責任でお願いします。

 

以上が番外編となります。他にもあれば随時追加していく予定です。何かあればコメントお願いします。

アンケート実施中!!

ブログをより良いものにする為にアンケートを取っています。匿名及び必須項目はありませんので、気軽にご参加下さい!協力のほうよろしくお願いします。

こちらのリンク又は下記アンケートより回答できます。

 

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました