サーバー維持費用の為、広告ブロッカーの無効やpcmodgamer.comのホワイトリスト追加を何卒お願い致します。
スポンサーリンク

登録した配信者の配信を通知してくれるDiscordのBOT「Couch Bot」の使い方

フリーソフト/ウェブサービス
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
以前よりBotが有料化され、使用するには最低でも1ドル以上の月額課金が必要になっていることをご注意下さい。

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回は、登録した配信者が配信を開始したら通知をしてくれるDiscordのBOTである「Couch Bot」の使い方を解説します。

対応サイトはYoutube・Twitch・Beamのみとなっているので使用の際は注意。また、BOTを導入出来るのはそのサーバー管理者のみなので、参加者は導入したい場合は管理者に言ってあげて下さい。

使い方

1:CouchBotの「Get CouchBot Today」をクリックして導入したい鯖を選択して認証をクリックで導入は完了。

・botの設定をする為に、適当にテキストチャンネル「Bot-Test」を作成し、「チャンネルの編集」から「権限」より「役職・メンバー追加」でCouchBotを選択して追加。画像みたいな権限設定で大丈夫だと思います。

配信を通知させたいチャンネルを選択だが、大量に追加する場合は新たにテキストチャンネル「Streaming」を作成して同じように権限設定をする。

・「Bot-Test」にて「!cb config alloweveryone false」と入力すれば通知される際に@everyoneで通知しなくなる。次に「!cb config golivechannel #streaming」と設定することで、先ほど作成した「Streaming」のチャンネルにて配信が通知されるようになる。

!cb config allowthumbnails true」と入力すれば配信の通知でサムネイルが表示されるようになる。これで下準備は完了。反応しない場合は権限の設定ミスかコマンドが間違っている


・「!cb streameradd youtube チャンネルID」でYoutube・Twitch・Beamの配信者の登録ができる。
これでYoutubeの配信が「Streaming」に登録された。YoutubeならUCを含めた24文字のチャンネルID、Twitchはtwitch.tv/の後のID、Beamはbeam.pro/の後のIDを入力すればその配信者が登録可能

コマンド例(!cb streameradd youtube UClJtUVVvttNyZIkJ8OT_Nsg)

Beam

Youtube

Twitch

・「!cb streamer list」でそれまでに登録した配信者のチャンネルIDが確認できる。
!cb config clear all又はgolivechannel又はannouncechannel」で設定したConfigの設定がリセットできる。

 

とりあえずこれで使えるようになります。他にもコマンドがありますがあまり使い道が無いものなので今回は省略します。それ以外にも気になる人はCouchBotのHow To Useをご覧下さい。英語分からず結構適当なので何かあればコメントで教えて下さい。

アンケート実施中!!

ブログをより良いものにする為にアンケートを取っています。匿名及び必須項目はありませんので、気軽にご参加下さい!協力のほうよろしくお願いします。

こちらのリンク又は下記アンケートより回答できます。

 

コメント この記事についたコメント

  1. サイトリンクがスパムサイトになっていました。一応ご報告までに。

    • 報告ありがとうございます。以前にもしましたが現在のURLもスパムになっているようなので、新たに新設されたサイトを見つけ臨時で修正及びリンクしておきました。

  2. 大変参考になりました。
    質問が一点
    ・配信者別に通知するチャンネルを分けるのにはどうすればいいでしょう?
    それとも別のbotで使えるものがあるのでしょうか…
    自分なりに調べましたがうまく解決できませんでした。どうか手を貸していただけると助かります

    プラスで
    先ほどの別のbotにて Not Live bot というのがありましたがそちらについてコマンド等を知っていたら教えてくださると嬉しです

    • 今は利用していないので細かいことは分かりませんがBotの機能上、ストリーマー毎にテキストチャンネルを分けるのは出来ないかと思います。
      もしかすると多機能な月額制の有料Botであればあるかもしれません。

      「Now Live」に関しては[!nl help]のコマンドで各種使えるコマンドが表示されると思いますので、Botを適当なサーバーに導入して確認してみると良いかもしれません。

  3. このBOTってまだ使えます?

    • いつからか有料化され、月額課金すれば利用できていましたが今は使用していないのと、ウェブページであるドメインが失われているようなのでもしかすると消えてなくなっているかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました