【No Man’s Sky】「探索がもっと楽しくなるMod」20選

Steam
この記事は約11分で読めます。
スポンサーリンク

2018年11月24日:度重なるアップデートにより、各Modが機能停止中。各Modの対応待ち。

2018年8月9日:サイト登録方法といくつかのModを追記しました。

 

今回は、『No Man’s Sky』で探索がもっと楽しくなるMod20選を厳選して紹介していきます。

本作のModはアップデートごと(1.4や1.5{NEXT})に区切られており、最新Verで古いVerのModを導入してプレイしようとすると、バグったり不具合が起こる可能性があるので対応したverのModを導入して遊ぶようにして下さい。

なおModは基本的に「No Man’s Sky Mods」と「Nexus」で公開されているので、今回紹介しているMod以外に何か求める時はこちらで探すと良いかもしれません。

Modの導入方法

・インストールフォルダ内にある「PCBANKS」フォルダの中に格納されている「DISABLEMODS.txt」をリネーム又は削除

例(E:\Steam\steamapps\common\No Man’s Sky\GAMEDATA\PCBANKS)

 

・PCBANKSフォルダ内に「MODS」フォルダを作成。導入したいModの「.pak」ファイルをMODSフォルダにコピーすれば導入完了です。一部Modはファイルを書き換えるものがあるので、同じファイルを書き換えるようなMod同士だと互換性は無く先に導入した方のみが適応されてしまうので気を付けて下さい。

 

それと「No Man’s Sky Mods」でログインしないとファイルがダウンロードできなくなったようなので、Steamアカウントでログインでも良いですが簡単な登録方法も書いておきます。

・右上「Register」をクリック。ログインに使用するユーザーネームとメールアドレスを入力し、ニックネームはサイト内で表示される名前になります。

 

・登録後、以下のページが表示されれば登録完了です。後は入力したメールアドレス宛に届いたURLをクリックしてユーザーアカウントを有効化できればファイルがダウンロードできるようになります。

Mod一覧

CHROMATIC ABERRATION, SCANLINE AND VIGNETTE REMOVAL FOR NEXT V1.5/1.51

スキャンライン・色収差・ビネットを削除するMod。

導入することでゲージが減り続ける際の画面端が暗くなったり、エフェクトが表示されないようになります。6つのファイルが収録されており、各ファイルの説明は「DESCRIPTION」に記載されています。個人的には全てを削除してくれる「_NoScanlinesNoChromaNoVignette.pak」が欠かせません。

 

NEXT FASTER SCAN

スキャン後のリチャージ速度を早めるMod。

暫し待たないといけなかったスキャン速度が改善されてストレスが減ります。

 

NEXT FASTER WALK

歩行速度変更mod。

導入すると早く歩くようになり、ちんたら歩かないようになります。併せてジェットパック使用した着陸後のリチャージ速度も早まります。ファイルが2種類ありますが、「_MOD.Faster_Walk.pak」が通常より早く、ultimateのほうなら更に早くなります。

 

Fast Actions for NEXT

アクション動作を早くするMod。

本Modを導入すれば、もう丸い円が満たされるまで待たないで良くなります。かなり時短になるので一部Modもそうですが、必須Modとも言えます。

ファイルが4種類ありますが、お好みで導入して下さい。自分は「 Fast Actions 1.0 and Small Cursor 1.0 for NEXT」を使用しています。

 

Faster Pulse Drive

パルスドライブ高速化Mod。

長距離の惑星に行く際に無駄に時間が掛かるパルスドライブのスピードを4倍にまで跳ね上げてくれます。これで気軽に別惑星に飛べます。

 

More mining damage and Longer heat gauge.

マイニングレーザーの高速化Mod。

通常のマイニングレーザーと高度なマイニングレーザーの採掘スピードを3倍に上げます。オーバーヒートを抑える為にヒートゲージと採掘コストも削減し、ジェットパックの高速充電及び燃料効率も1回の充電につき30秒持続するようになります。

全部の機能を使いたい場合は3つあるファイルのうち「Less Overheat – Faster Mining – Ship Launch Cost Reduced – More Jetpack Fuel」を使用する事で利用できます。なおこのファイルには宇宙船離陸時の燃料削減効果も含まれています。

それと各ファイル内にはさらに細かく分けられたファイルが存在し、その中から1つ好きなものを導入すると良いでしょう。

 

Reduced Launch Cost for NEXT

宇宙船離陸時の消費コスト変更Mod。

全部で4ファイルあり、消費無し・10コスト消費・12.5コスト消費・5コスト消費があります。個人的に無駄なストレスは掛けたくないので消費無しにしています。

 

Faster Analysis (NEXT)

高速分析Mod。

だらだら長かった分析が高速で終わるようになります。分析で稼いだり、色んな情報を取集したいような人には必須です。

 

UNLIMITED HYPER DRIVE DISTANCE + UNLIMITED JETPACK (OPTIONAL) + ZERO LAUNCH COST (OPTIONAL)

ハイパードライブの消費コストを無制限にするMod。

ハイパードライブはもちろん、オプション付きのファイルを導入すれば、無制限のジェットパックが付属したり0コストで宇宙船が離陸できるオプションも付いてきます。

 

RaYRoD’s Camera Overhaul

ゲーム全体のカメラオーバーホールMod。

本Modを導入することで、フォトモードとの境界を削除し、境界線除去に対応する為にモード中の移動速度を微妙には早めてくれます。

他にもゲーム内の全てのオブジェクトをバランスよく揺り動かすために、宇宙船でスピードアップする時や宇宙船に乗り込む時、ジェットパック使用時とダッシュ時も変更されます。また嵐の際に新しい揺れを追加します。

 

RaYRoD’s Flight Overhaul

上記Modと同じ製作者の飛行関係を改善させるオーバーホールMod。

滑らかに動作するランディングにコックピットへの移行、FPS・TPS視点移行の改善、高い位置からの着陸や離陸時の改善、速過ぎたり遅過ぎたりしないパルス駆動スピード、他オブジェクトへ対するコリジョン調整と快適に空を飛ぶのに様々な改善がなされます。

ファイル内には4種類収録されており、とにかく快適さ重視のVerであったりゲームパッド使用者に対する配慮をしたVerであったり色んな状況下で選択肢があります。

 

No Blinding Lights for NEXT

ハロー効果を大幅減少させるMod。

明るいオブジェクトや被写体を直視した時に、眩し過ぎて画面がホワイトアウトなどしてしまうことを防いでくれます。眩しくて悩んでいた人にはオススメです。

 

FAST REFINERS, ECONOMY MOD, 10X STACK(追記)

精製機の処理速度10倍・Nextから削除された貿易財の復活・スタック数10倍の3つがマージされたMod。

これによって2500個持てるアイテム数に比例して、大量のアイテムを製錬する際にも10倍の速度で処理できるようになります。仮にどれか単体で導入してる場合は、一応削除してから本Modを導入するようにして下さい。

 

No Shadows and Internal Resolution Tweaks

影の解像度を下げてパフォーマンスを向上させる軽量化Mod。

影の解像度を半減させつつ、視覚的劣化を最小限に抑えてくれます。本Modを導入することでHUDに影響することはありません。

 

NoFade FPS Booster for NEXT

所謂軽量化Mod。

フェード効果を除去し、最大30%のfpsの向上が望めます。ただ欠点もあり、地形・植生・オブジェクトがポップアップ表示され、多かれ少なかれ徐々に表示されるようになります。余裕あるユーザーがさらに軽くするためのModではなく、推奨スペック以下又は最低スペック未満のユーザーが利用することを目的とした軽量化Modです。

 

EXPANDED COLOR PALETTES

各バイオームのカラーパレットをクロスオーバーさせるMod。

本作の各バイオームには定義されたカラーパレットがあり、本Modを導入することで各バイオームのカラーパレット同士をクロスオーバーさせ、通常では有り得ない様な景色を生み出してくれます。(Modの各画像を参照)

あと下記Modとの併用はもちろん、一部Modと併用しようとすると競合するので、使用する際は注意が必要です。

 

RANDOM MIXED BIOMES BY GAMER

各惑星で生まれたバイオームをミックスしランダム化するMod。

本Modを導入することでバイオームは特定の星系に限定されなくなり、通常では不可能な新しいバイオームの組み合わせを提供してくれます。なお注意したいのは、混合させると言っても別バイオームのオブジェクトと別バイオームの惑星に重ね合わせるだけなのでマルチで使おうとすると盛大にバグるので気を付けて下さい。

それと本Modは既存バイオームを混合させるだけであって新規バイオームは追加されません。もしかしたらこれはおま環かもしれませんが、他Modと併用した時に本Modが原因で世界が白黒になってしまったので、そういう現象が起きたら本Modを疑って下さい。

 

NEXT MENUS OVERHAUL (NEXT – ATLAS RISES )

メニュー画面などの背景をアートワークに変更するMod。

個人差がありますが、ゲーム世界観への没入感が増します。この他に「MENUS OVERHAUL (NEXT – ATLAS RISES)」もあるのでどちらか好みで導入してみて下さい。

 

LEGIT MAX SHIPS AND MULTITOOLS-NEXT

宇宙船及びマルチツールのクラス・スロット・ステータスのRNGを削除するMod。

どういうことかと言うと、ゲーム内で遭遇する全ての宇宙船とマルチツールは最高品質(S)で出くわすようになります。

ファイルは2種類あり、「_LMSaMT_NXT_Always-SClass-MaxStats.pak」であれば登場する全ては最高品質となり、「_LMSaMT_NXT_Always-HighestClass-MaxStats.pak」を導入すると最低品質がAとなって他は全て最高品質のSとなります。

 

INCREASED SHIP INVENTORY DISTANCE(追記)

テレポーターによって与えられるボーナス範囲を増加させるMod。

恩恵が少なかったテレポーターのボーナス値を底上げし、導入するファイルによって多少の範囲増加から実質無限まで様々です。

 

No Glowing Plants for NEXT

ゲーム内で光る3種類の植物を発光させなくさせるMod。

個人的に光っていた方が夜間が美しいですが、逆にそれが気に食わないと感じる人向けのModです。惑星によってはスキャンしても見つけづらいかもしれないです。

 

REALISTIC RESHADE (ATLAS RISES COMPATIBLE)

fpsを下げないよう工夫されたReshadeを利用したグラフィック強化Mod。

より美しく発色良く現実的に近付けたもので、既にNEXTアップデートに対応済みです。もしもっと本作を写実的な雰囲気で味わいたい場合は同制作者の「REALISTIC RESHADE – NEXT EDITION」のほうを使ってみても良いかもしれません。

ダウンロードしたファイルを展開すると、3つあるのでその中から好みのものを更に展開。格納されてるファイルを全て「Binaries」フォルダにコピーし、「opengl32.ini」をメモ帳などで開いてから「EffectSearchPaths」「TextureSearchPaths」「ScreenshotPath」「PresetFiles」の部分を自分のインストールしているファイル名に編集してあげて下さい。

使用する前にはインストールフォルダ内にある「SHADERCACHE」フォルダを削除してからゲームを起動してください。Shift+F2でReshade設定が表示されるので、そこから個々で好きにエフェクトをオンオフできます。

例(E:\Steam\steamapps\common\No Man’s Sky\Binaries)

 

NMS Translator 1.52 for NEXT

ゲーム内言語を簡単に編集可能なツール。

modではないですが、ゲーム内に登場する全てのメニューテキスト及びダイアログを書き換えるだけで変更できるツールです。本ツールを利用することでModで追加・変更されて英語と化した文章やテキストを容易に変えることができます。

 

以上が「探索がもっと楽しくなるMod」20選になります。本当はもっと色々あるんですが、NEXT(v1.5)アップデートと被ってしまい全部が全部対応していなかったみたいです。なので、今後もっと便利なMod等が対応していき増えていけば、また追加していこうと思います。何かあればコメントお願いします。

アンケート実施中!!

ブログをより良いものにする為にアンケートを取っています。匿名及び必須項目はありませんので、気軽にご参加下さい!協力のほうよろしくお願いします。

こちらのリンク又は下記アンケートより回答できます。

 

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました