今回で61回目の「今週のSteamリリース」。その週にリリースされた「面白そうな」5作品を独断と偏見でピックアップして軽く紹介していくシリーズものです。
今週2月25日~3月3日までにリリースされた作品の中から『Glass Masquerade 2: Illusions』『Beacon』『APE OUT』『Touhou Luna Nights』『Space Engineers』をピックアップ!
この他にも今週紹介できなかった『DiRT Rally 2.0』『HALF DEAD 2(日本語対応)』『Trials Rising(日本語対応)』『BATTLLOON – バトルーン』『Dawn of Man』『Madorica Real Estate(日本語対応)』『Pogostuck: Rage With Your Friends(日本語対応)』『Fimbul』『DEAD OR ALIVE 6(日本語対応)』『Objects in Space』『Blast Zone! Tournament(日本語対応)』『Intruder』『Creo God Simulator』『CASE 2: Animatronics Survival(日本語対応)』『The LEGO Movie 2 Videogame』『Smartphone Tycoon』『ライフワン- lifeOne』『光之迷城 / Dawn of the Lost Castle』『War of Power: The Last Fight』『V.L.A.D.i.K』『The Witchcraft of Skysword – 天翔と剣のウィッチクラフト』『MAD MACHINES』『Road to Eden』『The Region』『Rebirth』もリリースされているのでチェックしてみて下さい。
・APE OUT(2月28日発売)
本作は、ゴリラの脱出劇をカラフルに描いた見下ろし型ゴアアクション。独特なビジュアルと激しいジャズに乗りながら襲い来る人間を投げ飛ばし脱出を試みます。脱出経路も複数存在し、時には自ら道を切り拓いて進んでいくことも可能です。あまり必要ないかもしれませんが一応日本語にも対応しています。
・Glass Masquerade 2: Illusions(2月28日発売)
本作はシリーズ2作目となるステンドグラスパズル。前作から難易度が増えたことでボリュームアップしており、以前より少し難しいと言うかやりごたえを感じるようになっています。日本語にも対応しており、ゲーム中のBGMも相まって気ままに美しきパズルを楽しめます。
・Touhou Luna Nights(2月26日発売)
本作は高難易度な東方メトロイドヴァニア。ドット絵ながら細かなアニメーションにも力が入っており、時間停止能力とそれを活かしたマップギミックには目を見張るものがあります。ゲームを進めていくと難易度が上がるものの新たな能力も使えるようになるので、東方二次創作関係なく2Dアクションゲー好きには堪らない一作。
・Space Engineers(3月1日発売)
本作は、自由なクラフトとプログラミングが可能な宇宙サンドボックス。創意工夫次第でどんなこともできることから敷居の高さを感じてしまいますが、それを乗り越えた先には他作品を圧倒するクラフティング要素が待っています。最大16人までマルチはできるので、フレンドと一緒に大規模な宇宙建築したり宇宙船を作りたいなら本作がオススメです。
・Beacon(2月28日発売)
本作は、自らのDNAを変異させて戦う見下ろし型のローグライクアクション。プレイヤーは宇宙船クルーの秋山フリーアとなってエイリアンが住まう謎の惑星を探索していきます。戦いの中でエイリアンのDNAを収集していき、パーマデスを繰り返すことで再プレイする際に敵のDNAを使用して自身の強化及びカスタマイズを施すという異色のゲームスタイルを確立しています。
コメント この記事についたコメント