サーバー維持費用の為、広告ブロッカーの無効やpcmodgamer.comのホワイトリスト追加を何卒お願い致します。
スポンサーリンク

【今週のSteamリリース 第371回】ハイスピードアクション『Stellar Blade』砂漠サバイバル『Dune: Awakening』2D斬撃アクション『Berserk or Die』他10作品

ゲーミングニュース
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

今回で371回目の「今週のSteamリリース」。その週にリリースされた「面白そうな」5作品を独断と偏見でピックアップして軽く紹介していくシリーズものです。

今週6月9日~6月15日までにリリースされた作品の中から『Berserk or Die(日本語対応)』『Wizard of Legend 2(日本語対応)』『The Alters(日本語対応)』『Stellar Blade(日本語対応)』『Dune: Awakening デューン:アウェイクニング(日本語対応)』をピックアップ!

この他にも紹介できなかった『バックパック・バトル(日本語対応)』『Path of the Abyss(日本語対応)』『Warhammer 40,000: Space Marine – Master Crafted Edition』『MindsEye(日本語対応)』『VIRTUAL GIRL @ WORLD’S END(日本語対応)』『KindFolx』『Train Valley Origins(日本語対応)』『Zombie Army VR(日本語対応)』もリリースされているのでチェックしてみて下さい。

Berserk or Die(6月9日発売)

Vampire Survivors』開発元の初パブリッシングとなる本作は、キーボードをバンバン叩きまくる2D斬撃アクション。同時に押すキーが多いほど攻撃範囲は広がり、左右に振り分けられたキーを戦況に応じて連打していきます。攻撃は移動を兼ねており、ゲージMAX時にはマウスを振り回し必殺技を放つ令和らしからぬ入力方法が特徴的。夜に登場する行商人では回復やパワーアップアイテムも購入可能です。

Wizard of Legend 2(6月12日発売)

最大4人Coop対応の本作は、シリーズ2作目となる3Dローグライトアクション。今作は『Children of Morta』開発元が手掛けており、味のあるドット絵から鮮やかな3Dに大きく変化。前作と比較すると独特なビジュアルは失われてしまったものの、挑戦する度に新たな魔法オプションが与えられる他、炎/水/地/雷/風/カオス属性といった多彩なアルカナとレリックによるビルド作りは健在です。

Stellar Blade(6月12日発売)

本作は『勝利の女神:NIKKE』開発元のアクションアドベンチャー。PS5独占から1年経てSteamに登場。プレイヤーは荒廃した世界を舞台に、主人公”イヴ”となって人類存亡を賭けた戦いへ赴いていきます。ブレードを駆使したハイスピードアクションを売りとしており、キム・ヒョンテ氏が手掛ける絶世の美女は正に完全無欠。戦闘に特化したボスチャレンジモードや自社による有料コラボDLCもある為、やり込み要素は万全です。

Dune: Awakening デューン:アウェイクニング(6月10日発売)

Conan Exiles』開発元が手掛ける本作は、小説及び映画「DUNE/デューン 砂の惑星」が原作のサバイバルオープンワールド。日射病を避けるため日陰を移動する独自システムと、サンドワームが住まう砂漠の横断や多種多様な能力/テクニック/パッシブを用いた戦闘が特色です。PvEメインながらギルド活動や空中戦含む任意参加PvPもあり、有料プライベートサーバーがあるもののMMOでは無いため要注意。

The Alters(6月13日発売)

「Frostpunk」シリーズ開発元のSFサバイバルアドベンチャー。プレイヤーは宇宙船事故唯一の生存者”ヤン・ドルスキ”となり、性格や能力が異なる自身の別人格”オルター”と共に死の惑星から脱出を目指していきます。太陽光線から避難する移動式拠点の建築と探索、オルターの制作及び管理、主人公とオルター達の関係が変化するマルチエンディングなど、昼夜サイクル含め壮大なSFストーリーが味わえるでしょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました