今回で392回目の「今週のSteamリリース」。その週にリリースされた「面白そうな」5作品を独断と偏見でピックアップして軽く紹介していくシリーズものです。
今週11月10日~11月16日までにリリースされた作品の中から『Wall World 2(日本語対応)』『Escape from Tarkov(日本語対応)』『Anno 117: Pax Romana(日本語対応)』『Million Depth(日本語対応)』『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード(日本語対応)』をピックアップ!
この他にも紹介できなかった『Call of Duty: Black Ops 7(日本語対応)』『Assetto Corsa Rally』『戦術マトリックス(日本語対応)』『Possessor(s)(日本語対応)』『Surviving Mars: Relaunched』『風燕伝:Where Winds Meet(日本語対応)』『トロイメライの月あかり(日本語対応)』『Lumines Arise(日本語対応)』『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~ DX(日本語対応)』『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~ DX(日本語対応)』『ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ DX(日本語対応)』『Salt 2: Shores of Gold』『Sacred 2 Remaster』『ベイブレードエックス エボバトル(日本語対応)』『CLAWPUNK(日本語対応)』『Below the Crown』『Glassbreakers: Champions of Moss(日本語対応)』『HoloSeeker(日本語対応)』『NASCAR 25』『伊藤潤二『マニアック』・果てしない呪縛(日本語対応)』『ナイツオブメサイアIF ~囚われの亜空間城~(日本語対応)』『Fallout 4 – Creations Bundle』もリリースされているのでチェックしてみて下さい。
Million Depth(11月12日発売)
本作は、100万階層の地底世界に墜ちていく深層墜下アクションストラテジー。プレイヤーが止まれば敵も止まる2D時間停止バトルと、オリジナル武器/アイテム/レリックを駆使した戦闘スタイル構築を売りとした作品です。マルチエンディングに応じて次回に影響を及ぼす他、パーツを組み合わせる武器クラフトシステムを上手く利用すると銃型やシールド型など様々なデザインを作り出せるでしょう。
Escape from Tarkov(11月15日発売)
本作は、一ジャンルを創り上げたエクストラクション・ハードコアFPS。α版リリースから9年経てSteamに登場。無理難題を押し付けてくる大量のタスクと隠れ家の拡張、豊富な銃及び幅広いカスタマイズ/エリート化出来るスキル/フリーマーケット等を収録しています。チュートリアルとマルチエンディングも採用し、慣性による挙動/弾道シミュレート/損傷及びアーマーシステムを絡めた超リアル志向な銃撃戦は一線を画します。
Wall World 2(11月11日発売)
本作は、シリーズ2作目のローグライト採掘アクション。プレイヤーは自動生成される鉱山を舞台に、移動拠点であるロボスパイダーへ乗り込み壁の内外を探索していきます。今作では健在するタワーディフェンス要素は勿論、ロボスパイダー及びエグゾスーツが強化可能な新システムも登場した事で、今まで以上に戦略性のある採掘及び戦闘を味わえるようになっています。
イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード(11月14日発売)
PvP対応の本作は、「イナイレ」本編シリーズ9作目の超次元サッカーRPG。初代リリースから17年経てSteamに登場。1作目から25年後の世界を”笹波雲明”として楽しむストーリーモード、原作ストーリーを全て追体験出来るクロニクルモード、街作り要素のあるキズナステーション、自由度の高いキャラメイクを収録。4500人以上の歴代選手達が登場するシリーズ集大成となり、MAPPAの描くアニメパートは必見です。
Anno 117: Pax Romana(11月13日発売)
最大16人対戦対応の本作は、「アノ」シリーズ8作目にあたる街作りストラテジー。今作は西暦117年のローマ帝国が舞台となり、プレイヤーは総督として都市を繁栄へと導いていきます。圧倒的なディテールと自由度の基、外交及び交易による発展や軍事力を行使した征服など選択によって歴史は変化する為、シリーズお馴染みの4X要素と共に何度も遊べるようになっています。

コメント この記事についたコメント