【Steam指南的ガイド】その2 -Steamクライアントを自分好みにカスタマイズ!Steamスキンの変更方法-

Steam
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

2018年7月27日:全体的にリライト。

 

今回は、Steamクライアントの見た目を自由にカスタマイズできる「Steamスキン」について紹介します。

Steamスキンというのは

上記画像のような自分好みにスキンを変更できるクライアント独自の機能です。ブラウザ版にはこういった機能は無く、スキンを自作することも可能です。

-メリット-

・言語隔てなく自分が好んだスキンに自由に変更出来る

・好みのスキンが無ければ自作する事が可能

・スキンによってはGUI配置なども変わるので、オシャレになったり通常より動作が軽くなる場合もある

-デメリット-

・スキンによりけり、日本語入力する際に入力ボードが表示されず、自分が打った文字が見えない

・スキンの色合いによっては自分が今何処を選択しているかよく見えない

最後のデメリットはスキンの種類によるのであまり気にする事ではないです。

Steamスキンの変更方法

・様々なゲームのModなどをユーザー間で公開している「Gamebanana」にアクセスし、自分が好みのスキンを選択。今回は今使用しているPlexed [4.6]を例にしていきます。

なお2018年7月25日のアップデートにより、殆どのスキンは非対応となってしまったので、この日付以降にアップロード&アップデートされてるSteamスキンのみ使用して下さい。

・好みのスキンを選択した後、下にスクロールしていくとサイト中部辺りに「Manual Download」のボタンがあるので、クリックしてから次のページでも「Download」をクリックし、ファイルをダウンロード。

 

・ダウンロードしたZipファイルを展開し中に入っているフォルダを、Steamクライアントのインストールフォルダ内にある「skins」フォルダにコピーして下さい。

場合によっては「FontsフォルダorFontsファイル」が存在し、ttf形式のファイルがあります。この場合は、スキンを導入する前に必ずこのフォントを先にインストールして下さい

例(E:\Steam\skins

 

・コピーできたら、Steamクライアントの右上から「設定」→「インターフェース」を選択。そこから「Steamで使用するスキンを選択して下さい」というタブからプルダウンで自分が導入したSteamスキンを選択して下さい。

「OK」を押すと再起動を促されるので、再起動してSteamクライアントが変わればスキンの変更完了です。

 

 

 

スキンフォルダにどんどん導入していけば、好きな時に好きなスキンに変えられるので是非試してみて下さい。自作の方法は各自で調べてみて貰えたら幸いです。何かあればコメントお願いします。

アンケート実施中!!

ブログをより良いものにする為にアンケートを取っています。匿名及び必須項目はありませんので、気軽にご参加下さい!協力のほうよろしくお願いします。

こちらのリンク又は下記アンケートより回答できます。

 

コメント この記事についたコメント

  1. 出来たありがとう

タイトルとURLをコピーしました