ワンクリックでスクリーンショットが撮影できるフリーソフト「SnapCrab」の紹介と使い方

フリーソフト/ウェブサービス
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

こんにちは、コースケ(@pcmodgamer)です。

今回は、スクリーンショットが簡単に撮影可能なフリーソフト「SnapCrab」の紹介と使い方を解説します。

本ソフトは、起動してからPrtScrキーを押すだけでスクリーンショットを即保存してくれるフリーソフト。Steam以外のゲームやデスクトップキャプチャはもちろん、設定を弄ることによって指定範囲及びウィンドウの画像を自在に撮影、FacebookやTwitter等と連携して投稿や保存する事も可能です。

導入方法と使い方

SnapCrab公式サイトよりSnapCrabをダウンロードをクリックしてダウンロード。ダウンロードしたら手順に従ってインストールして下さい。カスタムインストールを選択すればインストール先を指定することも出来ます。

・起動すると右下のインジゲーターに常駐されるのでアイコンを右クリック。歯車の詳細設定を選択し、保存タブのキャプチャの保存先から「指定のフォルダ」を選んで好きなフォルダを指定して下さい。

プルダウン式のファイル名を選択すれば、スクリーンショットを撮った後に保存するファイル名を変更できます。個人的に連続で何枚撮っても被らない以下のファイル名がオススメです。

ホットキータブを選ぶと、どのキャプチャ方法をどのキーを押して撮影できるかも設定可能です。

基本的にウィンドウキャプチャのみを使用しつつ、ゲーム以外で特定範囲などのスクリーンショットが必要な場合は、右下に常駐されているアイコンを右クリックして指定範囲をキャプチャデスクトップ全体をキャプチャを使い分けると良いでしょう。

・またその他タブでは、カラーピッカーの保存形式や撮影時にサウンドを鳴らすか、PC起動時から常駐など細かい設定もできるようになっています。設定できれば後は撮りたいものに合わせてPrtScキーをワンクリックするだけで撮影できます。

・もちろんSteamに追加して撮影できないゲームでも即キャプチャ可能。以下のスクリーンショットが上記設定で撮影したものです。なお、非SteamゲーをSteamへ追加する方法やSteamでのスクリーンショット撮影方法は以下の記事を参考にしてみて下さい。

仮にフルスクリーンのゲームプレイ中に撮ったスクリーンショットが真っ黒の場合は、「コントロールパネル」→「デスクトップのカスタマイズ」→「個人設定」からマイテーマをWindows7ベージックに変更するだけで大体解決します。ベーシックが気に食わない人がいるかもしれませんがそこは大目に見て下さい。

【Steam指南的ガイド】その4-SteamにSteam以外のゲームを追加しよう-
今回は、SteamにSteam以外のゲームやソフトウェアを追加する方法を紹介します。
【Steam指南的ガイド】その5-Steamでスクリーンショットを撮影する方法-
最近ちょくちょく見かけるのが、Steamゲーにも関わらず写メで投稿している人が思ってたよりいるようで驚きました。 聞いたところ、一部は機能を知っててもPC落とした後だから写メだったりするようですが大多数は、CS機からの移行や、ストリーマーの配信を見て「PUBG」などを購入したPCゲー初心者だそうで、機能自体を知らない人が多いです。

 

以上がスクリーンショットが簡単に撮影可能なフリーソフト「SnapCrab」の紹介と使い方になります。撮ったスクリーンショットはほぼ無劣化な上、何よりゲームプレイ中に即キャプチャ出来るのが本ソフトぐらいしか見当たらないので、もしゲーム中やゲーム外ウィンドウを即座に撮影したい時は本ソフトを使用してみて下さい。何かあればコメントお願いします。

アンケート実施中!!

ブログをより良いものにする為にアンケートを取っています。匿名及び必須項目はありませんので、気軽にご参加下さい!協力のほうよろしくお願いします。

こちらのリンク又は下記アンケートより回答できます。

 

コメント この記事についたコメント

タイトルとURLをコピーしました